神道 1


▼ページ最下部
001 2012/05/04(金) 23:35:09 ID:TLrdgThVr2
神道に関しての資料、情報、薀蓄など。

返信する

※省略されてます すべて表示...
052 2012/06/25(月) 14:31:13 ID:3amyN65YFM
そういえば、広島県北はいろいろ面白い説話があって、
三次と庄原という大きな盆地の中にできた集落があります。
山に隔てられているといえ、大きな川で結ばれたお隣同士。
さらにその二つの盆地だけワニザメの食習慣があります。
だのに、昔からめっぽう仲が悪い。その理由がけっさくで
庄原の古墳群は円墳ばかり、三次の古墳は前方後円墳ばかり。
対立は古墳時代の出雲とヤマトに遡ると、しごくもっともらしく言われてますww
>48の社もご神体はそのあたりでは大きな前方後円墳です。
ちなみに庄原の更に奥にはヒバゴンの出没地域があります。
比婆山という出雲神話の黄泉の国の入り口とされる地域でもありますね。

返信する

053 2012/06/25(月) 16:00:23 ID:05JzQ6mIyo
>>52
>庄原の古墳群は円墳ばかり、三次の古墳は前方後円墳ばかり。

面白いね。
古墳がどうと言うよりも、古墳に代表される宗教観・文化・一族の違いだろうね。
位置関係はわからないけど、瀬戸内海勢力と出雲勢力とかそんな感じかな。

返信する

054 2012/06/25(月) 17:22:17 ID:3amyN65YFM
かもしれませんが…、
個人的には川の文化、道の文化、山の文化の対立共存という気配も感じます。
江の川は毛利元就の吉田城あたりで、低い丘をひとつ越えた広島の太田川の支流と行き違います。
その丘に牧があって、馬車に舟荷を積んで丘を越えたようです。
つまり瀬戸内と日本海をつなぐ大規模な通運が可能な地域だったんで、
廻船集団と、牧の集団と、尾根走りの山岳集団が、対立と共存を繰り返してきたようです。
ひとつの地域にも、川の漁と山の猟でグループが分かれて互いに莫迦にしたりw。
あと農閑期の草競馬趣味。これは牛馬農耕の終わりとともに、
バイクのクロスカントリーに変わり、競馬場は今ではモトクロスの国際レース場に発展しましたww。
それと、幼い頃、早春に山をさすらって花の咲く木を探す「遊山」という行事が大好きでした。
ずいぶん里帰りしていないけど、今もあるかなあ。

返信する

055 2012/06/26(火) 18:00:50 ID:OikAC7Fk.w
なんか、農民文文化的な正史観から見るに
先住民的文化性が濃い〜地域ですね。
先住民と言っていいんかどうかわからんが。

返信する

056 2012/07/26(木) 23:22:33 ID:l5RkohsOxE
>>48
>「荒神さま」

荒神と言えば「タケハヤスサノオノミコト」つまり素戔嗚だよね?
記紀神話で言えば、国土を作ったのはイザナギ・イザナミ、
国を治めるのはアマテラスという軸はあるけど、
実際に国を作ったのは素戔嗚や大国主命というイメージがある。
やっぱり記紀神話で一番興味が尽きないのは素戔嗚。

返信する

057 2014/11/11(火) 15:16:35 ID:CCg9uTPVdk
素戔嗚もだけど、月読も興味深い。

返信する

058 2014/11/13(木) 08:18:20 ID:mwIYIH4us6
月読命は3を聖数とする思想に影響されて後から(といっても当然記紀成立以前だが)追加されたという説もあるね。
月読命の数少ないエピソードである、「食物の神の惨殺(※)」は、須佐之男命のエピソードとしても語られている。
つまり、もともとは天照大神と須佐之男命だけだったのに、月読命を追加するために須佐之男命のエピソードを振り分けたとする説。

それとは別に、性別がハッキリしないという謎もある。
一説では女神とする場合もある事から、民間信仰である「月(女神)信仰」が朝廷の神話構築に取り込まれたと考える場合もある。

返信する

059 2014/11/22(土) 08:48:40 ID:ukAiedb/.2
>>19
>いわゆる国家神道は(中略)19世紀的近代主義だからね。

そこを誤解している人は確かに居るよね。
「神道」というだけで「天皇崇拝で軍国主義の温床」とか言い出す人にはもう関わりたくありません。

返信する

060 2014/11/30(日) 07:32:06 ID:Hyiw87ymjU
神?!
、、、お前らの神は父ちゃんと母ちゃんが合体した瞬間だよ。

、、、それ以外にナニが在る?

返信する

061 2014/12/03(水) 11:35:58 ID:.DbUknhr3E
その父ちゃんと母ちゃんを生かしているのが神様だよ。

返信する

062 2014/12/04(木) 19:28:09 ID:Rr9dysr1H2
30過ぎて働きもしない息子を養っている父母を神と言わずして誰も神といわんや

返信する

063 2014/12/20(土) 10:08:50 ID:wved4MpbZo
ここまで興味を引く書き込み無し

本を読んでそれを書いてるだけやんけ

つまんねー

返信する

064 2014/12/20(土) 11:34:50 ID:iVB7RkYzUk
じゃあ俺が新説を

日本で最も重要な神は下記である

天御中主
高御産巣日
神産巣日

古事記において別天津神とされる造化三神はもちろん天津神じゃなく国津神でもない
縄文弥生時代からの信仰をたった三つに集約して放り込み、日本書紀の神話記述から追い出された神

それぞれ太陽、柱、岩座の信仰を現す
追い出されたといっても、実際の日本人の神の信仰風景の中にはいつまでもとどまっており
何度沈められて現在まで脈々と生き続けて、しかも時を超えて浮かび上がるので神話記述に依拠する必要もないくらいだ

日本人の宗教観の根底と核心部からは追い出されていない
日本人の神道の核心部とは一言で言えばこれだ

何事のおわしますをば知らねども かたじけなさに涙こぼるる  西行 (伊勢神宮にて)

高御産巣日(高木神)は縄文時代の石棒やトーテムポール様の巨大柱穴に痕跡をとどめるが、伊勢の心御柱、諏訪大社の御柱、田懸神社、金山神社、東京タワー、スカイツリー・・・

アニミズムの要素を強くとどめ、悪く言えばプリミティブで部族的である。ヘンリー・キッシンジャーはこのことゆえに日本文化を嫌悪し、卑下した


本当の神、真実の神道は神話の記述の中にはない
我々の心の中に今もって新鮮な産声を上げてくる

返信する

065 2014/12/20(土) 12:01:18 ID:nvl0JdsgE6
>>64
>日本書紀の神話記述から追い出された神

いやいや、高御産巣日(高木神)は神話でちょいちょい出てくるじゃないですか。
全文読まなくたって大国主とか天孫降臨の段で出てくるのはよく紹介されてますよ。

返信する

066 2014/12/20(土) 15:33:47 ID:b5g4947zD2
そりゃ完全に消されたら文献からわれわれは認識することも、裏を感じ取ることもできない
日本書紀のは高皇産霊神
古事記のは高御産巣日、途中から高木神
そして古事記の高木神の方が本体と思われ、
天津神とは実は無関係なのに、すでに何千年もの間、無視できないほどこの日本列島の津々浦々に普及していた高木神を無視できない
ゆえに消した
消し方は別天津的な濁し方で、別次元から天孫を導いたような、天孫系の正統性を担保するような消し方
実際に日本人の信仰から消えていない
文献には文献の消し方、神社には神社の同化、習合の仕方があり、高木神はいろいろな神に混ざって化けている

返信する

067 2014/12/20(土) 15:36:47 ID:b5g4947zD2
早い話、正体が消されていると書いた方が適切であったかもしれないな

返信する

068 2014/12/20(土) 17:54:30 ID:wved4MpbZo
最も重要な神は

いずのめ神じゃないの?


古事記や日本書紀とかそんな落書きなんか
話半分でいいんだよな

ただ古い書物というだけ

返信する

069 2014/12/28(日) 08:20:16 ID:7byAIUO7KM
伊豆能売(いづめ)ねえ・・・
「いづも」なのじゃないか?
出雲は重要だよね

投馬(つま)国かもしれないし

返信する

070 2014/12/28(日) 08:44:26 ID:kzNz1OhaDs
>>66-67
>裏を感じ取ることもできない

いやだからさ、正史(記紀神話)以外から存在の痕跡を確認した、というなら
「神話記述から追い出された神」とか「正体が消されている」という事も出来るけど、
記紀神話でも結構重要な役回りを与えられている所からして、
正史(権力)側も本格的に「完全に存在・正体を消してやろう」というつもりではなかったんじゃないかな。
本当に都合が悪い神(現体制が滅ぼした、古くから信仰している神)ならこうなるわけがない。
悪く言っても「吸収合併した神(信仰形態)を排除しきれない配慮」が見えるよ。

>>68
>古事記や日本書紀とかそんな落書きなんか
>話半分でいいんだよな

他の書物(風土記とか、各氏族の私文書とか)が豊富に残っているならそれでもいいけど、
そうでないのだから記紀だって目を皿のようにして読まなきゃ何も見えて来ないよ。
それこそ偏ってしまう。
権力側が、非権力側をどう表記しているかという事だけでも資料になる。
全部信じろ、という意味ではないが、話半分ではダメ。

返信する

071 2014/12/28(日) 09:39:51 ID:7byAIUO7KM
高木神の分析はこの人↓がちょっと迫れていると思うんだな
http://www3.point.ne.jp/‾ama/w63.html
よくわからない神であり、正体不明
都合が悪いというよりおさまりが悪い
記紀成立年代とその目的からして、編纂以前の知られている太古からの日本の神々の系譜をどうするか、
何を無視して何を盛り込むか、それをどう並べどんな役割で整合的に統合するか?
これがテーマだったはず

出雲風土記の神々は結構無視されている
無視していないけど変えているっぽい神々、
天皇家にとって大きく膨らませたい神々、
ストーリー展開上あらたに創り出された神々・・・
編纂時に急ににわか仕込みでは流石にない
国記、天皇記は証拠隠滅的に焚書されたが、
以前からずーっと整えてきた帝紀、旧辞やら口伝と大きくは異なっちゃおかしい
明治期の古墳の天皇同定みたいにいい加減でもあったろう
そんなもんだ

天皇は神ではなかった
皇祖は奉拝対象ではなかった
伊勢神宮成立事情
心の御柱
縄文弥生古代信仰
プレヤマト

これらがキーワードだと思われる

返信する

072 2014/12/30(火) 18:47:02 ID:KZsGPtQahM
>>71
高木神(タカミムスヒ)は北九州の筑紫の国で祀られていた神だと思ってる
全国の高木神社を調べると圧倒的に筑紫国の英彦山や高良山に集中して祀られている

で、俺としては高木神が朝鮮からの外来神と言うのには反対なんだよね
俺は降臨神話は揚子江下流を元郷とする弥生人が、朝鮮半島南部を通過する際に、持ち込んだものだと思ってる。
これは降臨神話の「概念」であり高木神という神そのものではない。
外来神と言うのならば高木神(タカミムスヒ)が外国で祭られていたことを根拠として示す必要があると思う。

返信する

073 2014/12/30(火) 20:11:25 ID:G0xDfj1fOU
邪馬台国九州説の想定地に近いんだよね
いわゆる安本説
「甘木市付近には、旧高木村があり、高木神(高御産巣日神)を祀る高木神社が多いとして、高木・甘木などの地名のなかに「高天原」の名残がある可能性が大きい」

高木神はじめ独り神系は人格神と見ないほうが良い
「高木神」という名称はこのエリアに由来する可能性はあるが、「高木に神が降りる信仰」は全国区

高天原 天孫 天津神 ・・・この九州風味の東遷神話の仕立ての中で、
古くからの柱木憑代信仰を祭神化すると高木神という名になるのではないか?
邪馬台国九州-東遷説を支持する材料のひとつではある

返信する

075 2014/12/31(水) 00:42:27 ID:4P2EZK74CQ
安本美典さんか…2chで比較言語学ではとても評価されていたが
邪馬台国関連ではとんでも扱いされていたから、敬遠していた。
高木神社に着目していたとは知らなかったなぁ。一度読んでみるわ。

返信する

076 2014/12/31(水) 13:37:46 ID:bcsu9Go3hQ
>>72
「三国遺事」の檀君神話における桓雄は白頭山の頂の神檀の樹に降ったとされる。
檀君その子檀君は「檀の神」で高木神と似ているというのだが、13世紀末の作り話である。
岡正雄や大林太良が同一神話系統と断じている。
高千穂のソホリの峰がソウルの語源でもある「都=所夫里」、
クシフルの峰に相当する朝鮮語クジ(亀旨)峰に大伽耶の始祖が天下ったとか、
文献穿り学派たちの妄想は甚だしい。
朝鮮→日本の一方通行も卑下し過ぎだろう。半島に倭が進出していた時代もあるのだし。

神話学には一定の限界があるので、起きたであろう蓋然性の高い歴史の姿を盗み見る縁にはならないが、
天孫降臨神話の趣や建付けは、日本古来ではないと匂いで感じる。

呼称はともかく縄文時代以来の「高木」神と習合してしまったが、天孫降臨神話は思うに輸入品だわ。

返信する

077 2014/12/31(水) 16:46:31 ID:u4TLubaFd2
俺も降臨神話は北方ユーラシアを起源とする神話だと思います。
モンゴルにも天孫降臨のゲゼル・ボグドゥ神話がありますし。
もともとの南方系の強い倭人の神話ではないと考えてます。
でも、これを理由として外来神というのは違うと思うんだよね
外来神というのはもともと他国で祀られていなければならないと思う
シヴァ神(大黒天)やおそらく八幡の神や秦氏の氏神の稲荷は外来神だと思うんだけど
いくらなんでもタカミムスヒはそれとは違うだろとw

専門家(?)が言ってる謎の降臨神話理論だとニニギまで外来神になるのか聞きたいわ
「概念」の影響を受けただけで外来神になるのなら例えば朝鮮の伽耶神話や新羅神話の神も
北方ユーラシアの影響を受けたから外来神になるのかとw

多分、日本の太陽信仰も中国南部の穀霊信仰とセットになった太陽信仰の影響を受けたもので、その太陽信仰の影響を受けたアマテルという天火明命の神格の中から
アマテラスが一人抜け出し発生したと思っている。
これらの太陽神が影響を受けただけで外来神であるとは思えねー。

…すまん熱く語り過ぎたなw

返信する

078 2014/12/31(水) 18:43:01 ID:L7qDSwB9ho
>>76
ところで降臨神話が日本列島に入ってきたのはいつ頃だと思う?
俺は弥生時代の頃かなぁと思ってるんだけど
溝口睦子さんは5世紀頃に高句麗との戦いに敗北したことで導入された政治思想だと語っている。
下みたいな伝承もあるし俺は比較的古いんじゃないかなーと思っているんだけど、どうなんだろうね…

「出雲国風土記」
屋代の郷あり(中略)天乃夫比命の御供に天降り来ましし伊支等(いきら)が遠つ神、天津子命(以下略)
飯梨の郷、(中略)大國魂命、天降りましし時(以下略)

「先代旧事本紀」
饒速日尊は、天神の御祖神のご命令で、天の磐船にのり、河内国の河上の哮峯(いかるがみね)に天降られた。

返信する

079 2014/12/31(水) 23:00:56 ID:bcsu9Go3hQ
降臨神話は北方アジア系とする。
これを持ち込むのは北方アジアの民である。
だが、神話だけで、それに対応する事実が一切ないとは思えない。
降臨神話以前に、このような説明で処理すべき事実はあったと思っている。
神話にするにはあまりにも生々しい嫌な記憶が日本には棘のように突き刺さっていたとね。
その事実はあったのは3世紀。
降臨神話に仕立てる、あるいは許容する余裕が生まれたのは4世紀以降かな。
完成を見たのは5世紀じゃないか?恣意的見解だが。

違和感が充満していた100年間〜がある。
情報処理しきれないが、なんかいやだなって感じ。
でも豪族は率先して取り込まれてゆくし、仕方がない・・・という、
現代のグロ-バリゼーションに対する反応みたいな感覚があったのではないか?
大企業は率先して取り込まれて行くが中小企業、小売り、農業は・・・みたいな。
いつの時代も安穏、安閑とはしていなかった。

日本史の3世紀と7世紀がメルクマール。画期だ。
古墳
飛鳥 だが。
そして、日本史は端から日本だけで孤立して出来上がってはいない。
東アジアの状況の中でもまれての古墳時代開始であり、大化の改新、律令制、蘇我氏滅亡。

3世紀、邪馬台国から古墳時代への移行期に天孫降臨で説明すべき事象(事案)が発生した。
しかし、ただちにそれを言語化できない。おそらくすぐに説明は持ち込まれたが馴染めない。
様々な揶揄が民間説話化した100年がある。
クズのようなアンチ古墳言説が沈殿してうざいほどになったと思っている。
それでも、支配者層もそれを全否定できない。
7世紀の天皇記、国記、帝紀、旧辞、記紀を経て、記紀にも載らない口伝の説話も伝承、吸収されて、
天孫降臨は胡散臭さを次第に消されていった。
記紀に揶揄っぽい痕跡を求めれば、探せないわけでもない。

返信する

080 2015/01/01(木) 10:54:51 ID:9D8B.tr32o
>降臨神話は北方アジア系とする。

降臨神話なんてどの民族だって自然発生的に存在するモノでしょ。
なんでもかんでも「〜に由来する」と言わなきゃならないものでもない。
偶然を超えた共通性が、後の影響(変化)を排除しても認められるならともかく、
そういった説明も無く「○○は××が起源」とするのは説明になっていない。

返信する

081 2015/01/01(木) 13:58:57 ID:wtpWTY/7X2
話の流れ読んでいます?

「天孫降臨神話はアルタイ語系の牧畜民文化を母体とした神話(大林太良『神話と神話学』)であり、北方系の神話とみられている」

亀旨(クジ)峰という小高い丘があり、日本の天孫降臨の神話によく似た伽耶国の始祖伝説

檀君神話

スキタイ降臨神話は記紀降臨神話に影響
コラクサイスは天から三点の黄金の宝器が降下し、それを手に入れた。そのため二人の兄から王と認められた。

山に降り立つ点は朝鮮半島やアルタイ語族の神話と同じである・・・・

上記のごとく文化圏としての類同性議論いろいろあります。

私が認めてもいいと考えるのは、
「北方アジア文化圏の統治者説明原理に、天孫降臨で支配の正当性を証するものがある。」ということです。
この影響はなかった、独自だった。人類共通の神話構造だったというのであれば、逆にその証拠を提示ください。類似性は散々議論されていますので自分でもお調べください。


その上で、
>降臨神話は北方アジア系「とする」。・・・と、あくまでも「仮説」の体裁をとっています。

何か問題でも?
天孫降臨を使って説明されているのは、現実に存在する我らが皇室です。
皇室の起源神話に天孫降臨が用いられている。

あまりに異質だった大和文化圏と九州文化圏の統合ドラマの中に、つまりは古墳時代開始の中に、天孫降臨神話の輸入のニーズがあったと見たい。

何も大陸から朝鮮半島を経由して支配者が乗り込んで征服したとは思っていない。
では一体何が起きたのか??

返信する

082 2015/01/01(木) 14:04:57 ID:wtpWTY/7X2
でも、スレタイからどんどん離れるんだよね
神道のことを語りたいので、天孫降臨神話を分析したいわけじゃない
皇室始祖神話は神灯とはあまり関係ないよ
高木神は神道の基層にある非人格神だって所に戻した方がよくないか?

返信する

083 2015/01/01(木) 14:28:02 ID:pMigfAlMmg
そりゃそうだ
ただ、天上の神の子孫が宝具を持って地上に下り支配者になるというのは北方に多いね
自然発生的に存在するものだと言うが、それを言っちゃ比較神話学自体が成り立たんわな
基本、神話や伝承というものは影響し合うものだと思うけどね
だからこそ日本にはハイヌウェレ型神話やバナナ型神話も存在する
もちろんこれも偶然と考えたいなら、その可能性も否定しない

で比較神話学の話だが、神が天上から穀物、ことに稲を地上にもたらすといのは南方系やろうな
北方系には見えんわ
個人的にこれは弥生人系の人達が持ち込んだと思う

返信する

084 2015/01/01(木) 14:31:02 ID:pMigfAlMmg
おっと、>>83>>80さんに対して

>>82
了解

返信する

085 2015/01/01(木) 15:00:02 ID:pMigfAlMmg
アマテラスについて書くと神道から逸れるかな
実質的なアマテラスは645年(大化の改新)ぐらいに誕生した神なんだろうか?

返信する

086 2015/01/01(木) 18:24:06 ID:oJDHmUprw6
全ては太陽である。

返信する

087 2015/01/02(金) 06:38:15 ID:/IAs3hizPE
天照の誕生は持統朝にあるとも言われますね
伊勢神宮と同時期
いやに人工的で牽強付会、古墳時代からの慌ただしい神祇祭祀のにわか作り?

伊勢にはもともと地元の太陽神(日の神)信仰あり「内宮」の元型をなしたようです
穀物神は豊受大神の「外宮」
出雲大社にもある「心の御柱」はどちらにもあって、
憑代=「高木」=御䕃木=川にくぐらせる=五十鈴川=川の神=蛇神=心の御柱=古事記の「天の御柱」
という古い神(柱、川、蛇)もちゃんと覗えるんですね
逆によく保存されていたりする

天孫降臨神話が神道とは関係がないだけで
だからなのか、天皇は明治の国家神道まで伊勢を奉拝しないでスルーしてきています
天皇は天智朝あたりからすでにブッディスト

返信する

088 2015/01/02(金) 08:30:08 ID:/IAs3hizPE
では
高千穂神社、霧島神宮、くしふる神社、高天彦神社、天岩戸神社等々は何なのかと?

答え
天孫降臨神話を纏った神社です。でも御祭神ではなく御神体にこそ注目すべきでしょう。

返信する

089 2015/01/02(金) 20:50:49 ID:/IAs3hizPE
仏教伝来以来、神道は劣勢。
でもって、仏教並みにディズニ—ランド(仏教)化せざるをえなかった。

キャラクタ欲しい。アトラクションの元になる「ストーリー」欲しい。配役欲しい。
エレクトリカルパレードも!!
というわけで、神楽も導入した。天孫降臨にも飛びついた・・・

仏教があまりにもディズニー風テーマパークなので、神道もUSJ拵えたろか・・・なわけで。
でも、不振、赤字、お前はハウステンボスか?レベル。

よかったよ、ハリーポッターが成功して。
敏腕森岡毅は天武天皇並みだな。いやいや、鎌足なのかも。

というわけで、私は古代を古代と思わないのが基本スタンス。

現代と同じ苦労や緊張感やストレス、先の見えなさ、不安、横槍、海外の動静、圧力・・・
鬱になりたい状況は、われわれの祖先、
ずーーーーーとあった。

神道だって歴史があるわけだね。

返信する

090 2015/01/03(土) 16:57:13 ID:StrsNdlrZg
「天照(阿麻氐留)」の名のつく式内社は、全国に以下の10社存在する。

1)対馬国下縣郡 阿麻氐留神社 祭神:天日神命
2)播磨国揖保郡 粒坐天照神社 祭神:天照国照彦火明命
3)丹波国天田郡 天照玉命神社 祭神:天照国照彦
4)筑後国三井郡 伊勢天照御祖神社 祭神:天火明命
5)河内国高安郡 天照大神高座神社 祭神:天照大神、高座神?
6)大和国城下郡 鏡作坐天照御魂神社 祭神:天照国照彦天火明命、他
7)大和国城上郡 他田坐天照御魂神社 祭神:天照御魂命
8)山城国葛野郡 木嶋坐天照御魂神社 祭神:天之御中主神、他
9)山城国久世郡 水主坐天照御魂神社 祭神:天照御魂神、他
10)摂津国嶋下郡 新屋坐天照御魂神社 祭神:天照国照天彦火明大神

5)を除くと、神社の何れも読みは「アマテル」であり、
且つ祀る内7社が天火明命(※アメノホアカリ、別名も含む)となっている。

※アメノホアカリの別名には
天照御魂神、天照国照彦火明命、 天照國照彦天火明命などがあるとされる

 さて、残る3社の内、1)の対馬阿麻氐留神社の天日神は海人族の神であり、皇祖神アマテラスではない。
 又、5)の天照大神高座神社の天照大神は名神大社でもないし、日本三代実録によると、
神階は従五位上なので、この「天照大神」はアマテルで、皇祖神アマテラスではない可能性がある。
 残る8)の木嶋坐天照御魂神社の「天之御中主神」は道教における天の中央の至高神である天皇大帝を翻訳した神名であるので
この神社で後世になり御祭神を変更した可能性があると思われる。
8)の木嶋坐天照御魂神社も、元々は天火明命を祭っていた可能性もある。

これは古来根付いている信仰神は、皇祖アマテラスでなく天火明命であったことを示しているのかもしれないね

返信する

091 2015/01/04(日) 18:11:45 ID:cdW9deQoXU
>>89は正月名物の酔っ払いだな
オレだけど

50年以上前の本だが筑紫申真の「アマテラスの誕生」はどうしてもっと評価されていいと思う
突っ込みどころはあるもののが、8割方見抜けていると思うんだが

上田正昭ともども、神話を下手に穿り返すと右翼団体に脅迫される

返信する

092 2015/01/04(日) 18:48:09 ID:cdW9deQoXU
天火明命という人格神を持ってきている社が多いのは遠慮かな
もともとはアマテルとも呼びつつ、全国的には非人格神の日神を祀っていたのだと思われる
天照大神はオホヒルメノムチだから女性だけど、日巫女を日神に仕立てたのじゃないか?

返信する

093 2015/01/04(日) 19:42:56 ID:yT4pCUWsCI
>>91
正直、俺みたいなド素人でもアマテラスの誕生は名著だと思ったわ、これを50年以上前に書いたってのは凄い
>>90はアマテラスの誕生を8割ベースにして天照の神社を二つ補充して書いたよ
確かに、アマテラスの誕生を出版したら右翼団体と伊勢神宮の地元から批判されたそうだが
特に批判されるような内容書いてないと思うんだがなぁ…

返信する

094 2015/01/04(日) 19:51:14 ID:yT4pCUWsCI
>>90でのアメノホアカリの別名に天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊があるんだよなぁ
アメノホアカリとニギハヤヒが、くっ付いているのは後世の創作だという話もあったから、あえて書かなかったが
創作でないとしたら何を意味してるんだろうね?

返信する

095 2015/01/04(日) 22:15:55 ID:cdW9deQoXU
農耕系太陽神だからいいんじゃないの?
物部(河内〜熊野)の祖である饒速日命が祀っていた非人格神である農耕系太陽神が、
同じく農耕系太陽神である天火明命を通して天孫系の天照大神と関連付けられただけ。
物部は投降したわけだから縁戚関係事後的に結んだだろう。

私は東遷説・・・それも一種独特な東遷説をもっているので、あまり深入りしたくはないのだが、
出雲/河内(物部)〜大和(穂積)〜熊野の物部一族/伊勢、
この三つの勢力を手なずけて進んだのが「東遷」

出雲と伊勢はいつまでもまつろわぬ形で婚姻関係も結んでいななかったが、、
ど真ん中のエリア、なかんずく河内、大和はしっかりと結ばれないとあかん!
出雲には出雲大社
もひとつおまけに大物主の大神神社で慰めつつ、でも皇女を嫁したのは平成の世の昨年だ
この歴史的意義は大きいのに気づいているだろうか?

伊勢には伊勢神宮とともに持統朝から斎女を送り込んでいる

物部はしっかり食い込んだので斎女も早々に送り込んでいるであろう

賀茂神社にもそうしたように

返信する

096 2015/01/07(水) 15:42:31 ID:yvUiyyDf2Y
猿田彦命も明らかに太陽神。

返信する

097 2015/01/07(水) 23:47:37 ID:8sfuaXRVEY
猿田彦はキーマンだよ、
東方進出の
皆がお世話になっている農耕系太陽神
記紀がコントロールできない位に周知の神

話を元に戻す

高木神は何者か?
非人格神
記紀以前の神
縄文以来の神柱信仰に基礎を持つ
天照の分身のように装う改竄があるが、嘘であろう

生殖信仰に最も近い
産神=生殖=男根=ファロス=大黒=金精=天狗=道祖神

天之御中主神こそが神柱だと思うのは自由だが、違うであろう
これは太陽神、
太陽神は生殖神に含有され、天之御中主神>高御産巣日神・・・はない
磐座=神産巣日神も古代信仰
猿田彦は本来は太陽神=天之御中主神かもしれず、だからこそ、興玉の二見浦名物、御来光

返信する

098 2015/01/08(木) 11:29:36 ID:1GE50aSbDk
ヒルコも明らかに太陽神。ヒルメ(オオヒルメノムチ=天照大神)と対になっている太陽神。

返信する

099 2015/01/12(月) 09:27:39 ID:QNnOom3.so
神道を語らば
両部神道
山王神道—山王一実神道
伊勢神道—度会神道
伯家神道
吉田神道
儒家神道
復古神道
国家神道
これらを語らねばなりますまいが、全てはその時勢、時流に対応した亜種進化系統であるにすぎない
日本人の深層意識に根深く喰い込んで時代態様を超えて一貫して守られているもの
教えずとも、また形を整えずとも、「分る」信仰の淵源
それは「精霊崇拝」にまで下りてゆく

自然崇拝や生殖崇拝、祖先崇拝も粉々に砕け散る21世紀の現代においてなお、
いささかも動じる気配もなく心が根差すその正体は「精霊」
つまりは人間がコントロールできそうでできないすべてのものに宿るスピリッツ
人間が出会うものの「背後に潜むもの」

出来事であったり、物であったり、生物であったり、自然であったり
これらを日本人が具体的な歴史事象の中で、どのような社会形態や文化装置を通して交感しようとしてきたのか?
これが「神道の歴史」をなしている

ムスヒの神が本源だとか、和魂・荒魂などという理屈は後世のものだが、
確かに概念としては相当に古いものであり、祖霊信仰よりも遡る縄文時代の自然崇拝のフレームに適応している

返信する

100 2017/10/14(土) 04:53:28 ID:WRAuCHPnBY
神道はユダヤ教
ロクでもない
何か素晴らしいことが秘められているとか身勝手な夢を見るな
無知は迷惑だ

それは古代イスラエルから半島経由で渡来した秦氏が持ち込んだもの
日本の民を奴隷にした天皇種族の、偏狭な宗教だ
連中の偏狭さこそが国難だ
日本土人は政治家にもなれやしない

流浪の民であるユダヤ人にとって、原住民は搾取の対象なのだから
ユダヤ人は原住民にユダヤ教を広めることはしない
自分たちが選民であって、原住民はゴイム=動物扱いなのだから
だから日本土人は神道の教義を知らないじゃないか

日本会議のゴミどもを見よ、神輿を担いでいるヤクザを見よ、あんなのが選民だ
神輿を担いで「わっしょい」とはヘブライ語で敵を倒せだ
偏狭な選民から見た敵は日本の原住民のことだ
わっしょい! 日本土人をやっつけろ!
しょうもないチンケな神社連中だ
神社は天皇が祭祀を行う場所だが古代イスラエルの幕屋と同じ構造

返信する

101 2017/10/14(土) 09:56:15 ID:ECIAEZdTFM
トンデモ論をまんまと信じているアホに対してどう言ったらいいのだろうか。

返信する

102 2017/10/15(日) 02:39:41 ID:lPOQCMJIKY
神道と、明治の長州朝鮮部落カルトの国家神道は全く別。

返信する

103 2017/10/15(日) 20:56:36 ID:J6w1Ax.spQ
長州朝鮮部落は南朝=百済で
その前の孝明天皇は北朝=新羅だけど
南北で別の神道があったと?

物部氏が神社神道を日本で立ち上げて、それを秦氏が引き継いだというか乗っ取った時点の神道が原点だと思ってるけど
それより前に別の神道があった?
それは誰がどのように伝えたのでしょうか

返信する

104 2017/10/20(金) 05:18:12 ID:kvq1OvJvR2
ぶっちゃけ宗教も人類の移動とともにくっついてきてるはずで
起点であるアフリカも多神教だし
神道も日本以前の古い根があるとは思うけどね
先人の言い伝えを弄り回さずに素直に継承していたらさ
どれだけローカルな「発明」があるのかそっちのほうが気になる
取捨選択キャラ変もそりゃ膨大だとは思うよ
神道以前からね

返信する

105 2017/10/20(金) 05:46:10 ID:kvq1OvJvR2
>>103
神道というか土着信仰はあったよね
中央集権化で幅利かせたい側としては雑多すぎたろうけど
関東には星神信仰があったようなニュアンスあるけど
「星?数多すぎウザー」が国家神道の見解だし

上でゴチャゴチャ言い合ってるけど
国家神道がドヤァ始めるときは
外交ありきな場合の気がする
記紀編纂期にしろ明治にしろ

返信する

106 2017/11/09(木) 07:58:33 ID:zcE1PNHY2I
神道をやってるというか、関係者というか、教義を知ってるというか、
それを伝承しているというか、信者というか・・・
というのは

天皇、皇族、神社の連中、日本会議、保守派・・か
この連中って正義のカケラもない自己中心的な奴ばかり
戦時中には皇族は一丸となって略奪部隊の指揮してたしな

神社本庁なんかヤクザ顔負けの殴る蹴るの暴力支配だと黒幕が言ってる
不動産がらみで事件も起きているらしい
なんだろね
神道やってる連中って、ぶっちゃけ朝鮮ヤクザではないのか
少なくとも国民に寄り添った連中ではないな

朝鮮天皇はこども食堂に寄付くらいしてこい

返信する

107 2017/11/09(木) 10:01:11 ID:f.mdHqpHzg
>>103
縄文時代から自然崇拝はあったよね。
文字や文献が無いから立証しづらいけど、山岳信仰や巨岩・巨木信仰なんかは土着であって、後から体系立てて来た「宗教」とはまた別。
日本列島に一定の「宗教と言う文化」が伝来したのは確かだけど、それがそのまま残っているわけではなく、土着の自然崇拝と相当混合された。
それが(国家神道とは別の)いわゆる国産の神道でしょう。

証拠に、中国大陸や朝鮮半島の宗教文化と、日本の神道を元にした文化はまるで違うでしょう?
同じものが根底に流れているとしても、千年・二千年と違う道を歩いているのだからもはや別物と言って良いと思いますけどね。
ルーツがどうこう言うなら、狛犬のルーツがスフィンクスだとか、中国仏教より先にインド仏教があったわけだし・・・・。

返信する

108 2017/11/12(日) 16:37:01 ID:BG/l7wzYgk
神道は皇居に住み着いている朝鮮猿に任せておけば良い
日本人はそんな下劣なカルト教に惑わされてはならない

返信する

109 2017/11/12(日) 19:26:11 ID:L7fPNgSVno
皇族の方々ですら「三種の神器」の実見がなされていないのは、どうしてなのでしょうか??
何か特別な理由があるのだと思うのですが、詳しい方ぜひ教えてくださいませ!!

返信する

110 2021/09/11(土) 06:48:22 ID:i.UsUochwY
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:79 KB 有効レス数:110 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:神道 1

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)