学歴よりもイグノーベル賞が、ノーベル賞への近道


▼ページ最下部
001 2025/07/04(金) 09:35:39 ID:toOpksrYmE
学問体制:
日本:邦訳の学術書も多く、国内での研究環境が充実。ふざけた研究も多いため、イグノーベル賞受賞者も多数。
韓国:極度の学歴主義で、低学歴は人にあらず扱い。外語習得の上での海外名門大への留学も多数。

ノーベル科学賞受賞者数:
日本:28人(比較的低学歴な受賞者も多い)
韓国:0人

「下学して上達す(憲問第十四・三七)」こそが、学問の正統というわけ。

返信する

002 2025/07/04(金) 10:12:05 ID:???
大学は基礎研究費削られて今後はノーベル賞も減る一方だね、優秀な学者は皆んなアメリカの大学へ雇われる、これもアホの自民党のおかげさまです

返信する

003 2025/07/04(金) 10:23:10 ID:toOpksrYmE
カラオケやたまごっちなんて、大学研究の産物ですらない、
そんなものがイグノーベル賞を受賞するとともに、
田中耕一氏みたいなサラリーマンのノーベル科学賞受賞者も出してるのが日本。

カルト支配による学問体制の毀損などもないに越したことはないが、
それで日本の叡知を自分たちのものにしてやろうなんていう外患勢力の企てもまた、
「下学して上達す」の原則から外れてしまうために、決してうまくいくことはない。

企業スパイその他の総攻撃で、日本の企業研究者をゴッソリ抜き取ったサムスンも、
今や自力での技術向上に勤めて来たTSMCなどにどうあがいても勝てない状況。
やることなすことノーベル科学賞から遠ざかるのみであるのには、変わりないのだ。

返信する

004 2025/07/04(金) 11:02:39 ID:toOpksrYmE
韓国だけでなく、古くから半島の飼い主である中国もまた、
未だにノーベル科学賞の受賞者がいなくもないが、少ない。

「ノーベル賞なんて欧米人同士での馴れ合いだから」という言い訳は、
すでに日本人が無効化して来てるし、仮にノーベル賞という基準を抜きにしても、
今や日本の4倍以上のGDPであるのにもかかわらず、中国人が日本人や欧米人並みに、
ノーベル賞級に創意工夫に満ちた研究成果を打ち立てて来たような形跡も見られない。

それもまた、太古の科挙試験制度の頃からの学歴至上主義が、
「下学して上達す」という、有意義な学問研究の原則を損ね過ぎているからである。

日本だって、高偏差値大付近での学歴主義はそれなりにあろうとて、
それが全国全土を覆い尽くしてまではいないものだから、低ランク大での研究が
ノーベル賞を受賞するようなことも多かったのが、中韓などはそれに違い、
国のすべてが学歴主義の支配下であるために、下学からのノーベル賞の余地がない。

学歴は自分のためが本位だが、下学はそうではあり得ず、誰かのためでもある
のでなければ称賛されるに値しないあたりが、両者の学問研究の有意義さに、
天と地ほどの格差をもたらしている真因であるのではなかろうかな?

返信する

005 2025/07/04(金) 11:51:05 ID:toOpksrYmE
「一人の人間が、ノーベル賞もイグノーベル賞も」
というのはほぼあり得ないぐらいなことだし、
イグノーベル賞の受賞者が多数輩出されるぐらいに、
自由で気ままな学問研究が許容される土壌を、
国などが守って行くことのほうがまず本位であるべきだといえる。

個人レベルでも、とにかくノーベル賞を!なんていう高望みばかりに陥らずに、
イグノーベル賞のような下学に与えられる賞でも満足できるぐらいに、
身近なところからの学問研究に臨んでいけるような殊勝さを養うべきだといえる。

俺が中坊だったぐらいの頃には、学校の先生が、
「理系だとこんな変な研究をしてる人たちもいるよ~」的な話を、
授業の余興で話してたのを覚えてるが、今はもうそんなこともないのかもしれない。
「理系ならとりあえず医者を目指しとけ」みたいな昨今の日本の風潮もまた、
上のような取り組みの邪魔にならない程度には排されて行くべきだろう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:5 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:学歴よりもイグノーベル賞が、ノーベル賞への近道

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)