表音文字と表意文字


▼ページ最下部
001 2016/03/06(日) 21:32:23 ID:.El3SyiXUk
アルファベットみたいに一つ一つの文字に意味はなくて
それらの組み合わせで言葉を紡いでゆく文明と
漢字のように文字一つ一つに意味を込める文明って、
やっぱリ根本的に世界観が異なるんじゃないかな。
でもそれがどう違ってくるのかいまひとつ考えが及ばない。皆さんどう思われますか。

返信する

※省略されてます すべて表示...
017 2019/12/28(土) 00:35:52 ID:0bVCeuiplM
14は意味不明

返信する

018 2019/12/30(月) 14:19:02 ID:Tn3GfReAdo
>>17
>>14の書込みは、ギリシャ文字が一文字「?」に化けてるが、
ギリシャ文字の「アルファ ベータ ガンマ デルタ エプシロン ツェータ エータ シータ  イオタ カッパ ・・・・・・」 に続いて、
「ギリシア語、忘れてませんか?」とローマ字的に書いてあると思う。

>>5の「アルファベットの音も「古代ローマ人の先祖」の気まぐれだw 」
って書込みへの異議だな。
ラテン文字はギリシャ文字から派生したから。
そのギリシャ文字はフェニキア文字から、フェニキア文字はアラム文字から・・・・・・と辿ると、
古代エジプトのヒログリフに辿り着く。
ヒエログリフは「象形文字」として超有名。
しかし、その文字は「表音文字」であり、字形に固有の意味が無く「アルファベット」の一種。

学生時代に履修した「コイネー」が、ちょっとばかり役に立ったなぁ。

返信する

019 2019/12/31(火) 17:26:08 ID:AEG9CWMlec
日本語って、世界屈指の難解言語だろなぁ〜、漢字・ひらがな・カタカナ+アルファベットを使ってる。
ひとつの漢字に、音読み訓読みがあって熟語にすると、濁ったり濁らなかったり、その読みも複数あったり
同じモノ(例えば果物)でも、異なる漢字表記があったり、色について言えばそら気の遠くなるほどの
種類がある。
アルファベットを使う言語体系なら、読みのルールさえ覚えれば単語の意味は判らないにせよ、
何とか読むこと(発音)は出来ても、日本語ではそれすら困難。 覚えにゃならんこと多すぎ。

日本人が、中学から大学までの10年間で英語を学んでも、ろくすっぽ使えないのは、おそらく
生まれてから13歳までの間の日本語習得のために、言語野における言語処理機能が特化されちまうからだろなw

返信する

020 2020/01/01(水) 14:23:28 ID:pukGyEdQwg
>>19
英語が話せないのは、話す必要性がないので話す練習が出来ていないだけだよ。
会話って、時間をかけてたくさん話して慣れなきゃ、いきなり流暢に話せるものじゃない。
普通に大学出てりゃ基礎が出来てるから、慣れれば比較的短時間でそこそこ話せるようになるよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:表音文字と表意文字

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)