表音文字と表意文字
▼ページ最下部
019 2019/12/31(火) 17:26:08 ID:AEG9CWMlec
日本語って、世界屈指の難解言語だろなぁ〜、漢字・ひらがな・カタカナ+アルファベットを使ってる。
ひとつの漢字に、音読み訓読みがあって熟語にすると、濁ったり濁らなかったり、その読みも複数あったり
同じモノ(例えば果物)でも、異なる漢字表記があったり、色について言えばそら気の遠くなるほどの
種類がある。
アルファベットを使う言語体系なら、読みのルールさえ覚えれば単語の意味は判らないにせよ、
何とか読むこと(発音)は出来ても、日本語ではそれすら困難。 覚えにゃならんこと多すぎ。
日本人が、中学から大学までの10年間で英語を学んでも、ろくすっぽ使えないのは、おそらく
生まれてから13歳までの間の日本語習得のために、言語野における言語処理機能が特化されちまうからだろなw
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
知識/学問掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:表音文字と表意文字
レス投稿