味覚と金満の反比例関係について


▼ページ最下部
001 2012/01/20(金) 00:52:02 ID:AmVYNY8p1w
アメリカやイギリスといった金融立国は、食い物が大して美味くない。
自分たちでも「食い物の味などに大してこだわらない」と開き直り、
より高尚な価値基準であるとする金融の豊満にひた走り続けている。

大金を稼げば、当然食べ物にも金をかけられるようになる。
でも、金持ちが高級レストランや料亭で金をかけるのは、それが一種の
ステータスになるからそうするまでで、別にそこでしか食えない超美味の
絶品料理があるから大金をつぎ込むなどという、心がけによるわけでもない。

むしろ、低所得で楽しむものが食べ物しかないようなところでこそ、
徹底的に食い物の味にこだわろうとするような風潮も生まれる。
それはそれで名物ラーメンのように、一種のどぎつさに結び付くことも
あるわけだが、確かに金の余裕なんかがあまりないところでこそ切実な
食文化が発達し、金満ですら叶えられないような恍惚に与れることもある。

人間の味覚は、舌に備わる味蕾の多さやその多様性によって決まり、より
美味な食い物の追求によってこそ、味蕾もまたその豊かさを増していくわけだが、
金満の楽しみなどに没頭しようとするものほど、味蕾の養生も疎かにして、
衰弱した味覚での稚拙な美味不味(好悪)の判断しかできなくなるようだ。

金満の楽しみが行き過ぎて、かえって人としての本来の楽しみである
美食の楽しみが疎かにされていってしまう問題を、もっと重大視すべきだ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
052 2012/03/26(月) 20:51:40 ID:URcM6fvWAQ
>穀物食に順応して腸が他人種より長くなってもいる。

それはトンデモ説です。
http://blog.livedoor.jp/silflay/archives/51038275.htm...

返信する

053 2012/03/26(月) 21:30:05 ID:URcM6fvWAQ
>>51
あと、ブドウ糖のような単糖類と違って多糖類に分類されるものの、
炭水化物だって立派な糖分ですよ。(炭水化物=糖質+食物繊維)

多糖類は単糖類よりも構造が複雑で分解に手間がかかるのと、
食物繊維を含んでいるために、多少、消化・吸収スピードが緩やかになるものの、
人間のような肉食動物が摂取すれば食後血糖値を短時間で大幅に上げてしまう
という不具合が生じる点については、単糖類とさほど変わりません。

GI値で見ても、たとえばジャガイモは「90」、食パンに至っては「95」と、
ブドウ糖(GI値:100)に肉薄する数値ですし、白米も「85」で、
「82」のショートケーキや「80」のこしあんを上回っています。

昔の農民のように日常的に過酷な肉体労働をしていれば別ですが、現代人が
肉や脂質(共に食後血糖値をほとんど上昇させない)の摂取を過剰に忌避して
炭水化物中心の食事をすれば、糖代謝異常、つまり糖尿病を招く危険性が
非常に高いです。

返信する

054 2012/03/26(月) 21:47:11 ID:pjWdhZjBrU:au
甘いものを摂らずに、炭水化物を摂るんだ。
甘いものと炭水化物を同時に摂るから、糖分の摂りすぎになるんだ。

甘いもの+肉の生活を炭水化物主体の生活に改めれば、
肉用獣の飼料になっていた穀物も食用に回されて、世界的な飢餓も解消されるわけだ。

黄色人種の、胴の長さを見よ。
どう見ても、他人種よりも長さ・太さ共に立派な腸が格納できる代物ではないか。

俺も人並み以上に胴が長いから、自分でもイヤになるぐらいに、
小腸がアルコールを吸収し尽くしてくれるぞ。

返信する

055 2012/03/26(月) 22:19:32 ID:Z.rOj3fo9o
色々とレトルトカレーを食べ比べてみてるんだが、
チキンカレーは安いものはクソまずく、高いものは結構うまい。
ビーフカレーは値段の高低によらず及第点といったところ。
(ポークカレーは食べ比べられるほど種類が多くない)

大型動物は、大味だ。
その大味さが、人間にとっては美味と感じるような味に、牛肉や豚肉は始めからなっている。
逆に小型動物は味が繊細で、そのぶんだけ調理に手巧を凝らす必要があるようだ。

ケンタッキーのフライドチキンも、アメリカ料理にしては
圧力釜で調理したりと、調理のほうで手巧が凝らされている。
天下一品のこってりチキンラーメンスープなども、トリガラを相当仕込んでいるらしいし、
小型動物の肉食の嗜好には、大型動物などにはないようなひと手間をかける必要がある。

分厚い牛肉を適当に焼いて客に出すだけの、ステーキけんみたいな業態では務まらない。
それこそ、じっくりと作りこんだ家庭食の親子丼のほうが、外食よりもいいというようなことにすらなり得る。
大型動物よりは小型動物のほうが、肉食の対象とするにしても、健全となるようである。

返信する

056 2012/03/26(月) 22:23:51 ID:URcM6fvWAQ
>>54
ここまで堂々と非科学的な見解に満ちたレスを返されると、逆にすがすがしいですね。
もうどこからどうツッコんでよいやらわからなくなってきましたので今日は酒飲んで寝ますw
一度あなたのような人とも飲んでみたいw

返信する

057 2012/03/26(月) 22:36:17 ID:Z.rOj3fo9o
科学的知見はグッと腹に納めて、それでいて、
「タイムスリップできる」とか「人は死んでも生き返る」とかの、
完全に科学的に破綻しきっている主張とまではいかない範囲での、
人情に満ちた見解を述べるのが、これからのトレンドだ。

全科学の究極である易学を理解しながらも、
語ることはなるべく切実な社会論に徹した、孔子を見習うのだ。

返信する

058 2012/04/24(火) 23:00:13 ID:MBljNws7GQ
うーむ、タイの飯は本当に美味いんだよね
屋台でも店でもさ

やはりそういうの関係あるのかね

返信する

059 2012/04/25(水) 00:34:26 ID:LJhs1Yu3VU
>>58
汁物を直接(日本でいうところの縁日の金魚すくいで使う
ような)厚手のビニール袋に入れて出すのだけはやめてほ
しいと思ったことはないのか

返信する

060 2012/04/27(金) 00:52:49 ID:kOM0vIdAJQ
このauは本当に疑似科学ばっかりやなあ。『ムー』みたい。

返信する

061 2022/03/21(月) 19:13:46 ID:EFr9vPDd7U
桃屋のごはんですよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:61 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:味覚と金満の反比例関係について

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)