味覚と金満の反比例関係について


▼ページ最下部
001 2012/01/20(金) 00:52:02 ID:AmVYNY8p1w
アメリカやイギリスといった金融立国は、食い物が大して美味くない。
自分たちでも「食い物の味などに大してこだわらない」と開き直り、
より高尚な価値基準であるとする金融の豊満にひた走り続けている。

大金を稼げば、当然食べ物にも金をかけられるようになる。
でも、金持ちが高級レストランや料亭で金をかけるのは、それが一種の
ステータスになるからそうするまでで、別にそこでしか食えない超美味の
絶品料理があるから大金をつぎ込むなどという、心がけによるわけでもない。

むしろ、低所得で楽しむものが食べ物しかないようなところでこそ、
徹底的に食い物の味にこだわろうとするような風潮も生まれる。
それはそれで名物ラーメンのように、一種のどぎつさに結び付くことも
あるわけだが、確かに金の余裕なんかがあまりないところでこそ切実な
食文化が発達し、金満ですら叶えられないような恍惚に与れることもある。

人間の味覚は、舌に備わる味蕾の多さやその多様性によって決まり、より
美味な食い物の追求によってこそ、味蕾もまたその豊かさを増していくわけだが、
金満の楽しみなどに没頭しようとするものほど、味蕾の養生も疎かにして、
衰弱した味覚での稚拙な美味不味(好悪)の判断しかできなくなるようだ。

金満の楽しみが行き過ぎて、かえって人としての本来の楽しみである
美食の楽しみが疎かにされていってしまう問題を、もっと重大視すべきだ。

返信する

002 2012/01/20(金) 02:12:54 ID:4n7FPAGetg:au
もやしも札束も、山積みになれば大して変わらない。

返信する

003 2012/01/20(金) 05:48:03 ID:jZbqq2g9Zw
>>1
美食の文化なんて、まったくここ最近だけどな。
日本だけで言っても、江戸時代ぐらいまでは美食なんて考え方自体がほとんどなかったのでは?
もちろん、「味をまともにして(整えてから)食う」ぐらいの価値観はあっただろうが。

返信する

004 2012/01/20(金) 14:02:41 ID:AmVYNY8p1w
削除(by投稿者)

返信する

005 2012/01/20(金) 14:40:09 ID:AmVYNY8p1w
食文化こそは、人類文化のうちでも最古級の部類に入る。
それこそ、食材を調理し始めたことが、人間と獣を隔てた分岐点だとすらいえる。

貨幣もまた、農業や漁業などの定職に従事する人間が、自給自足だけでは
手に入らないような、多様な食材を手に入れるためにこそ発案されたもの。

主婦が、スーパーや商店街で食材を買い求める姿こそは、最も原初的な貨幣の利用姿勢で
あるといえ、食のために金を用いることすら疎かにしてしまった所でこそ、本来の金銭の
存在価値までをも見失っての、糞喰らいも同然の金満の貪りが生じてしまうのだといえる。

返信する

006 2012/01/20(金) 20:14:44 ID:2YHHhAJ82k
>>3
江戸時代は「いかに新鮮さを保つか」とか「いかに長期間保存できるか」の
ウエイトの方がはるかに高かったというだけの話

返信する

007 2012/01/24(火) 14:42:22 ID:biwAzR8ERQ
食へのこだわりも、それはそれでこじらせると
いかがわしいものと化してしまう場合が多い。

突発的にいいモノを食おうとしたり、とにかく金をかけて
メシを食おうとしたりすると、食もどこかいかがわしさを帯びてしまう。

常日ごろからよく調理されたものを食べようとする、
あまり金をかけ過ぎずとも、工夫を凝らしてうまいものを食そうとしたりする所に、
切実であって、どこにも衒いのない食文化が生ずるのだといえる。

アメリカやイギリスにだって、前者の意味での高級料理はある。
ニューヨークの資産者階級が入り浸る高級レストランなんてのもあるわけだが、
後者の、素朴ながらによりよい味わいに与ろうとするような食文化だけは、決定的にない。

低コスト高パフォーマンスの料理を、常日ごろから提供しようとする努力は、
本来は主婦こそが本分とする。主婦が安かろう美味かろうの食材を買い入れて、
味と健康のバランスを保った調理を心がけることで、プロの料理人以上にも安くて美味くて
健康な料理を、常日ごろから夫や子供に提供しようとするところに、最も健全な食文化が根付く。

それは同時に、「貨幣」が最も原始的な目的性に根ざして、最も健全な活用の対象とされる
事態ともなるのであって、健全な食生活こそは、健全な貨幣利用をも促進するのだといえる。

返信する

008 2012/01/27(金) 00:03:21 ID:W109X6ABqw
昔は金持ちが美食家で、貧乏人は粟や稗食ってたけどな。
今でも、蕎麦が名物とか料理の味付けが塩っぱい場所って、昔は貧しかった名残。

返信する

009 2012/01/27(金) 12:04:20 ID:iPMOw.saXg:au
嘘つけ。

関東で蕎麦が名物なのは、土地が痩せてて麦が育たないからだろうが。

塩辛い料理が好まれるのも、精神力を要する武家のメッカだったりするから。

近ごろの塩分過剰に対する非難こそは、戦後、品質の粗悪な精製塩が出回っていたことの名残りで、
上等な天然塩であれば、そこまで摂取を警戒する必要もない。

塩分は人間の精神力を培う一方、糖分は人間の情念をとろかしめる。
昔の日本人はほとんど糖分は取らずに塩分だけを摂取していたが、
精神力が軟弱で情念まみれであるほうが洗脳征服もしやすいことから、戦後、
アメリカによって塩分摂取の制限と、糖分摂取の推進とを促す政策が敷かれるようになったんだ。

返信する

010 2012/01/27(金) 14:37:37 ID:v949NFg9Dk
おしなべて先進国より発展途上国のほうが
うまい食べものに出会う確率が高いように思う。
それも、雑多な街かどの安食堂や露店とかで。

返信する

011 2012/01/27(金) 14:54:59 ID:iPMOw.saXg:au
資本主義先進国ほど、大規模な食品会社による食製品の定型化が行き届いてしまっているから、
どこに行っても似たような味の食べ物しか食べられなくなってしまっている場合が多い。

それこそ、主婦の調理の手間を省くための便宜でもあったりしたわけだが、いらんお節介だった。

あからさまなインスタンス食品やレトルト食品、冷凍食品などはまだともかく、
香辛料や甘味料などの調味料にまで画一化を期してしまうことが、決定的な食文化の硬直を招く。

戦後の食糧難の頃に若い時期を過ごした人などの中には、
ほとんど同じような味付けの料理しか作れない人がいたりするが、
資本主義先進国では、食糧難でもないのにそうなってしまっている人間が多い。

返信する

012 2012/01/27(金) 15:08:50 ID:Bzg9HE6MEg
アメリカに行ったことがある人間なら知ってるだろうけど、
商店はどこでもチョコレートみたいな甘い香りがする。
あれが、消費者の購買意欲をそそる匂い。

日本でもディズニーランドや、大規模なショッピングモールでは
あの匂いがするようにわざと香料を効かしていたりする。

ただただわけもなく甘ったるいというのが、
資本主義にとっては非常に都合がいい。

返信する

013 2012/01/29(日) 02:34:24 ID:Ikc8Iu5wuU
消費することの甘美さを感覚的にも訴えているのだろうか。
サブリミナルみたいに。

返信する

014 2012/01/29(日) 14:29:03 ID:Hmfp2CRUHc
「甘ったるさ」と「肉の旨み」、
この二つが消費意欲をそそらせる最大の味覚要素に当たる。

甘みと肉の旨みは、人間に安易な満足感を与える。
塩辛さや肉以外の旨みを凝らして料理を作る場合と比べて、安易にうまく、
ただ味覚を刺激するだけでなく、神経系を麻痺させるような独特の恍惚感を与える。
(そのため甘党の人間などには、飲酒や喫煙を嗜まない人間も多い)

肉類や糖類を過剰に摂取すると、異様に体臭がきつくなり、
糞尿や屁なども不健全なほどに強烈な臭気を帯びるようになる。
それだけ、肉や糖分には、タンパク質などを腐敗させる効果があるということ。
(肉を摂り過ぎると腸での処理が追いつかなくて大腸癌になったりもする)
腐敗度を高めた身体こそは、金に身体以上もの価値を置こうとするようにもなる。

返信する

015 2012/01/29(日) 18:39:46 ID:sV1qbfhIQk
>>9
>土地が痩せてて麦が育たない

麦どころか、米も満足に収穫出来ない。
それを「貧しい」と言う。

返信する

016 2012/01/29(日) 19:58:00 ID:Hmfp2CRUHc
その論法でいえば、日本では東北が最も豊かだということになるが。

肥沃な牧草地での放牧もコスト面から拒み、詰め詰めの牛舎で
同族の肉骨粉を食わせることで、アメリカやイギリスの牛豚も育てられている。
そんな食肉が溢れ返っている国でも、金があるから豊かだということにはなっている。

ある意味、肥沃な土地で豊かな地産地消の食物に与りながら暮らせることこそは、
最も豊かなことといえるかも知れないが、そんな常識は今の資本主義社会では通用していない。
資本主義社会とまではいかずとも、流通のためにそれなりに貨幣が有効利用されている
程度の社会であっても、当地の土壌の肥沃さばかりが豊かさの基準になるわけではない。

返信する

017 2012/01/31(火) 19:38:17 ID:Us/AY5lapQ
>>16
伊達藩がまがりなりにも中央と対決できたのは・・・


あれは金山のおかげか、いや、何でもなかった、忘れてくれ

返信する

018 2012/02/02(木) 12:31:38 ID:AHEyC96Ch6
伊達藩のどこが中央と対決できたの?

返信する

019 2012/02/02(木) 17:01:40 ID:DMvQH9.c7Y
>>16
現代の話か?
そうじゃないなら、なんでそうなるの?
かつては満足に食う物が無いから、塩分過多な食生活送ってた場所が。

返信する

020 2012/02/02(木) 20:45:37 ID:ndtJyqc2F6
削除(by投稿者)

返信する

021 2012/02/02(木) 20:47:47 ID:ndtJyqc2F6
>>19
貧しいから塩分過多な食事を摂りたがるんじゃなくで、
人間にとって最も必要不可欠な栄養分であるのが塩分だから、
貧困下でも塩分を摂ることだけは必須になるんじゃないか。

経済的に貧窮している人間がまず摂りたがるのは、糖分。
敗戦後に、日本の児童がアメリカの進駐軍に「ギブミーチョコレート」
「ギブミーガム」と、英語で甘菓子をねだっていたのは知っての通り。

糖分摂取の多寡は金銭的な貧富に比例する一方、塩分摂取の有無はそのまま生死に直結する。
だから貧しい中にも活力ある生活を送ろうとすれば、塩分多めの栄養摂取が主体になる。

むしろただ、金満状態と化している世の中の人間が、
栄養摂取を糖分に頼りすぎであるだけなのではないかといえる。

返信する

022 2012/02/03(金) 03:28:15 ID:0pvrwbX7YA
どこの国へ行っても、貧しく痩せた人は精悍な顔つきをしているし
裕福で太った人はふ抜けた表情をしている。

返信する

023 2012/02/03(金) 08:43:30 ID:vQ/h1q17IQ
>>22
お前も、俺も、腑抜け

返信する

024 2012/02/03(金) 09:24:43 ID:b.gmHbZY.s
≫21
あのね、そりゃ子供だからでしよ(笑)
闇市の一番人気は米と芋

返信する

025 2012/02/03(金) 09:52:23 ID:CdV5nR51VE
>>21
江戸時代「砂糖」は超高級品だよ。
茶請けに、漬け物へ醤油をかけたような物を食う地域が「豊か」なわけないだろ。

返信する

026 2012/02/03(金) 10:29:51 ID:D3LgtoAKxg:au
漬物に醤油をかけるのは、糠床に入れる塩が足らないせいで
漬物自体に塩っ気がほとんどないからだったりする。

しかもそれが、正しい漬物の漬け方だと思い込んでいたりする。
つまり、貧しさではなく民度の低さが原因で、その元凶となっているのは
為政者による民の徳化不足であったりする。

返信する

027 2012/02/03(金) 19:30:34 ID:8EqJ0qYDu.
>>26
なわけないだろ。
塩が足りなきゃ、漬物になる前に腐るわな。

返信する

028 2012/02/03(金) 22:59:24 ID:D3LgtoAKxg:au
腐らない程度に糠床の塩を減らす知恵に限ってはわきまえてんだよ。ったく。

返信する

029 2012/02/03(金) 23:58:45 ID:qzN.G8Igbk
腐らない程度に塩を使えば十分しょっぱいっての。
何のために浅漬けが生まれたと思ってんの。

適当なこと言いすぎ。

返信する

030 2012/02/04(土) 00:26:53 ID:k/4QwC2gaA:au
おうよ。腐らない程度に塩を減らした糠床で、しかも浅漬けだ。

ほとんど生野菜も同然のセミ漬物に醤油をかけて食うのが、民度のなってない地域での慣習だ。

返信する

031 2012/02/04(土) 00:36:39 ID:6ski4XNpDk
ないない。漬物の意味ねえじゃん。
妄想で適当なこと言うなよ。

返信する

032 2012/02/04(土) 01:25:10 ID:k/4QwC2gaA:au
腐らない程度に塩を減らした糠床の浅漬けで、
しかも、かける醤油はだし醤油オンリーだ。
こいくち醤油だと塩分摂りすぎになるからな。

返信する

033 2012/02/04(土) 01:48:43 ID:l.swZax13c
なんといっても決定的なのは、正直マズイから、
自分らでも好き好んでは食ってねえってことだ。

野菜不足の防止のために仕方なく食ってるが、やもすれば残す。
漬け物を滋味ではなく、ただの栄養補給のための手段だと割り切って、
ほとんど生野菜に醤油をかけて食うも同然の、やせ我慢に徹するのだ。

サラダにドレッシングなんて、思いもよらないままでだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:61 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:味覚と金満の反比例関係について

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)