知性の行き着く先は
▼ページ最下部
056 2022/07/28(木) 20:44:31 ID:jzW2yiswPI
>>31 確かに、グーグル先生に聞けば何でも解かってしまう様な時代だよね。
例えば子供が「あいうえお」や「1+1=2」や「自然の生態」や「パソコンの使い方」を勉強して知る時にこれまでは親に教えて貰ったり学校の教科書や本屋のテキストで習ってた訳だけど、それも今はググれば解かる。
でも前者後者の圧倒的な違いは人間同士で「教え合う」ということが出来ること。
実はこれは勉強する上でとても重要なことで様々な情報や知識を鵜呑みにすることなく自分や他人と問答や実践を行いながら誰しも自らの知識や経験にして答えを出してクリアにすることって大切だと思ってるよ。
国語の答えは複数で数学の答えは一つとも言うけど、それぞれ答えまでの過程が違ったりするし、もしかしたらかつて当たり前だった天動説の様に答えが覆ることがあったり進化論の様に創造論者には否定される場合もある。
学校で「勉強の為の勉強」ではなくて、「テストや受験の為の勉強」の弊害を見詰め直すべきかもしれないね。
つまりただインプットしてアウトプットする行為の事だけど、確かに記憶力は試されるんだろうけど一時的な知識だから後に何も残らずに忘れ去っていってしまうことも多い。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:126
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
知識/学問掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:知性の行き着く先は
レス投稿