味覚と金満の反比例関係について


▼ページ最下部
001 2012/01/20(金) 00:52:02 ID:AmVYNY8p1w
アメリカやイギリスといった金融立国は、食い物が大して美味くない。
自分たちでも「食い物の味などに大してこだわらない」と開き直り、
より高尚な価値基準であるとする金融の豊満にひた走り続けている。

大金を稼げば、当然食べ物にも金をかけられるようになる。
でも、金持ちが高級レストランや料亭で金をかけるのは、それが一種の
ステータスになるからそうするまでで、別にそこでしか食えない超美味の
絶品料理があるから大金をつぎ込むなどという、心がけによるわけでもない。

むしろ、低所得で楽しむものが食べ物しかないようなところでこそ、
徹底的に食い物の味にこだわろうとするような風潮も生まれる。
それはそれで名物ラーメンのように、一種のどぎつさに結び付くことも
あるわけだが、確かに金の余裕なんかがあまりないところでこそ切実な
食文化が発達し、金満ですら叶えられないような恍惚に与れることもある。

人間の味覚は、舌に備わる味蕾の多さやその多様性によって決まり、より
美味な食い物の追求によってこそ、味蕾もまたその豊かさを増していくわけだが、
金満の楽しみなどに没頭しようとするものほど、味蕾の養生も疎かにして、
衰弱した味覚での稚拙な美味不味(好悪)の判断しかできなくなるようだ。

金満の楽しみが行き過ぎて、かえって人としての本来の楽しみである
美食の楽しみが疎かにされていってしまう問題を、もっと重大視すべきだ。

返信する

002 2012/01/20(金) 02:12:54 ID:4n7FPAGetg:au
もやしも札束も、山積みになれば大して変わらない。

返信する

003 2012/01/20(金) 05:48:03 ID:jZbqq2g9Zw
>>1
美食の文化なんて、まったくここ最近だけどな。
日本だけで言っても、江戸時代ぐらいまでは美食なんて考え方自体がほとんどなかったのでは?
もちろん、「味をまともにして(整えてから)食う」ぐらいの価値観はあっただろうが。

返信する

004 2012/01/20(金) 14:02:41 ID:AmVYNY8p1w
削除(by投稿者)

返信する

005 2012/01/20(金) 14:40:09 ID:AmVYNY8p1w
食文化こそは、人類文化のうちでも最古級の部類に入る。
それこそ、食材を調理し始めたことが、人間と獣を隔てた分岐点だとすらいえる。

貨幣もまた、農業や漁業などの定職に従事する人間が、自給自足だけでは
手に入らないような、多様な食材を手に入れるためにこそ発案されたもの。

主婦が、スーパーや商店街で食材を買い求める姿こそは、最も原初的な貨幣の利用姿勢で
あるといえ、食のために金を用いることすら疎かにしてしまった所でこそ、本来の金銭の
存在価値までをも見失っての、糞喰らいも同然の金満の貪りが生じてしまうのだといえる。

返信する

006 2012/01/20(金) 20:14:44 ID:2YHHhAJ82k
>>3
江戸時代は「いかに新鮮さを保つか」とか「いかに長期間保存できるか」の
ウエイトの方がはるかに高かったというだけの話

返信する

007 2012/01/24(火) 14:42:22 ID:biwAzR8ERQ
食へのこだわりも、それはそれでこじらせると
いかがわしいものと化してしまう場合が多い。

突発的にいいモノを食おうとしたり、とにかく金をかけて
メシを食おうとしたりすると、食もどこかいかがわしさを帯びてしまう。

常日ごろからよく調理されたものを食べようとする、
あまり金をかけ過ぎずとも、工夫を凝らしてうまいものを食そうとしたりする所に、
切実であって、どこにも衒いのない食文化が生ずるのだといえる。

アメリカやイギリスにだって、前者の意味での高級料理はある。
ニューヨークの資産者階級が入り浸る高級レストランなんてのもあるわけだが、
後者の、素朴ながらによりよい味わいに与ろうとするような食文化だけは、決定的にない。

低コスト高パフォーマンスの料理を、常日ごろから提供しようとする努力は、
本来は主婦こそが本分とする。主婦が安かろう美味かろうの食材を買い入れて、
味と健康のバランスを保った調理を心がけることで、プロの料理人以上にも安くて美味くて
健康な料理を、常日ごろから夫や子供に提供しようとするところに、最も健全な食文化が根付く。

それは同時に、「貨幣」が最も原始的な目的性に根ざして、最も健全な活用の対象とされる
事態ともなるのであって、健全な食生活こそは、健全な貨幣利用をも促進するのだといえる。

返信する

008 2012/01/27(金) 00:03:21 ID:W109X6ABqw
昔は金持ちが美食家で、貧乏人は粟や稗食ってたけどな。
今でも、蕎麦が名物とか料理の味付けが塩っぱい場所って、昔は貧しかった名残。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:61 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:味覚と金満の反比例関係について

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)