日本でeラーニングが普及しないのはなぜ?
▼ページ最下部
001 2010/10/29(金) 20:43:40 ID:FxnN45IsIY
そもそもeラーニングって何かご存じ?
返信する
020 2012/05/11(金) 00:54:46 ID:7qCiEw9JqI
>>19 うちも外資系だからか妙に力を入れてやらされる。
何月までに何項目やれとかこの項目はいつまでやれとか。
あれは文系の驕りとか理系に関係ないとかではなく、
会社が「社員教育をちゃんとやっています」という証拠にするためのものなんだよ。
社員が倫理違反を犯した場合、
「お前は業務命令でeラーニングやったよな?
知っているはずだよな?知らなかったでは済まされないぞ」と言う事。
だから社員も自己防衛の為にちゃんとやらんといかんし、
「知らなかった」「会社で教育されなかった」という言い訳も通用しない。
理系文系に関わらずやらなければならない。
めんどうくさい世の中だよ。
返信する
021 2012/05/11(金) 17:33:23 ID:3Osf9AtmWM
そりゃ当たり前でしょ。
コンプライアンスとしてやっとかないと、会社の責任半端なくなる
返信する
022 2012/05/14(月) 01:56:01 ID:jKVCdvGAgs
情報セキュリティなんかはコンプライアンスで
「社員教育を実施している」っていうのがあるけど
e-ラーニングならサイト作って受講しとけってメール
送るだけで済むからな
返信する
023 2012/05/26(土) 10:29:52 ID:PI96VdecB6
024 2012/05/27(日) 19:37:03 ID:Mbbi9q9pUs
025 2012/05/30(水) 00:15:26 ID:kJDRETVN42
>>20 まあ、それはよくわかってるんだけどねえ
それも含めて、やはり文系目線での縛りが多過ぎる気がするんだよ
理系目線の縛りなんて何一つ無いのにさ
返信する
026 2012/05/30(水) 13:56:51 ID:Dnbym5vrks
そりゃ、法務とか文系的な部署が主導でやるからそう思えるだけじゃないか?
20がいうように、コンプライアンスに分離は関係ないだろう。
返信する
027 2012/06/23(土) 08:38:37 ID:g3d/FUM9cs
赤ん坊はこれは赤、とかあれは雲とか言語とそのものを対比してもらって言葉を覚えていく。
ただ聞き流してるだけじゃないから根本的に勉強法が異なる。
返信する
028 2012/06/24(日) 23:15:52 ID:cQiSJuN.ws
スライドをどんどん読み飛ばせるならいいんだけど
たまに動画みたいになっててすげえ面倒なのがあるな
返信する
029 2022/03/21(月) 18:55:18 ID:EFr9vPDd7U
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:29
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
知識/学問掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本でeラーニングが普及しないのはなぜ?
レス投稿