勉強しても頭は良くならない
▼ページ最下部
001   2010/08/26(木) 20:28:55 ID:eS4UJ/hSCQ   
 
勉強しても頭が良くならないってことは知ってるよね? 
 生まれ持った地頭の良さ(遺伝)と幼児期の環境でほとんど決まってくるのかな。     
 じ‐あたま【地頭】 
 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。 
 一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。
 返信する
 
 
021   2010/09/05(日) 16:47:27 ID:Xs8nWr6WsI    
そりゃバカだから上手く説明できないんだろ
 返信する
 
 
022   2010/09/05(日) 20:36:18 ID:XuASizlnMs    
 
023   2010/09/06(月) 08:44:32 ID:eTMlQ.ppig    
何がバカかって、勉強しない理由を探すこと。 
 東大でても使えない、とかさ。   
 勉強しても頭は良くならない。 
 なんて言えるのは、最低でも旧帝に入ったレベルのやつが、 
 自分でいう事。   
 廻りが人に対していう事じゃない。   
 と、思うよ。
 返信する
 
 
024   2010/09/06(月) 09:57:41 ID:nbVLg0rhXU:SoftBank    
漫画とかの影響か、 
 「高学歴は以外に使えない」 
 ていう俗説が信じられてる。
 返信する
 
 
025   2010/09/06(月) 20:43:53 ID:3zP/gcFxzY    
おれは頭は良い方だけどバカなので、みなさんのおっしゃってることが理解できない
 返信する
 
 
026   2010/09/07(火) 02:15:06 ID:7GFW5UvjkY    
 
027   2010/09/09(木) 22:40:11 ID:qvn8AEJXR.    
そもそも勉強してアタマが良くなったなんていう実例自体が無い。
 返信する
 
 
028   2010/09/10(金) 23:02:32 ID:6RyFw1dnsw    
頭は良くならんかもしれんが 
 勉強せんと死ぬまでバカなままだろ
 返信する
 
 
029   2010/09/10(金) 23:37:42 ID:sK.Z/aCyJM    
人間に能力の差なんてない。 
 良い学校出た人は、単純に勉強を他の人より多くしただけ。 
 努力したからそれだけ知っているだけ。   
 社会に出てからも同じ。 
 仕事が出来る人は、ビジネス本や自己啓発本を読んで 
 自分のスキル向上に努めたから。   
 馬鹿でもアホでも、努力すれば上にいける。 
 努力したかしてないかの差であって、 
 根本的なものは何も違わない。
 返信する
 
 
030   2010/09/11(土) 09:55:45 ID:fqexYjnvQw    
 
031   2010/09/14(火) 01:01:41 ID:apCeExlnfA    
 
032   2010/09/14(火) 16:51:46 ID:QvWg8ZrXAM    
 
033   2010/09/14(火) 21:51:07 ID:SJdKZ3v48M:au    
頭の良さの定義も人それぞれ、勉強の定義も多々あるけど。 
 例えば仕事の処理能力、人間関係の構築としても、本人の訓練と努力でおおかたの人の殆どは向上が可能だろう。   
 ただそれをするかしないかは本人次第だし、個々の価値観もあるかもしれんが。
 返信する
 
 
034   2010/09/15(水) 16:25:08 ID:Ge69YcPPFY:SoftBank    
≫29 
 努力したら誰でもイチローになれるわけじゃないように、 
 すくなくともセンスは確実に関係する。
 返信する
 
 
035   2010/09/15(水) 19:51:50 ID:HxQSa.by4I    
>>29  >馬鹿でもアホでも、努力すれば上にいける。    
 そもそも努力することができない人も 
 たくさんいる。 
 逆にゲーム感覚で勉強をやってしまう 
 人間もいる。
 返信する
 
 
036   2010/09/15(水) 23:43:05 ID:T.RIOx62dE:au    
勉強するってか、頭の使い方を学習するって感じじゃね? 
 未知の事にも臨機応変に対処できるみたいな。
 返信する
 
 
037   2010/09/16(木) 10:44:13 ID:gQ0ehOh74g    
>>35  >そもそも努力することができない人もたくさんいる。   
 努力できるということも、また別の才能の一つかも知れない。 
 まぁ才能というよりは性格・気性の部類ではあるけれど。   
 「やればできる」と親から言われる子は多いけれど、実際に 
 やれる子が少ないから結果として差が出る。   
 その上で、
>>34の言うような「センス」もある。   
 ①センスもない、努力もしない。 
 ②センスはあっても、努力をしない 
 ③センスは無いけれど、努力はする 
 ④センスもあって、努力もする   
 大学入試で言えば。東大なんかは、やっぱり努力や周りの環境だけでは 
 どうにもならないレベルだろう。オリンピックやプロ野球選手と同じで。   
 イチローやノーベル賞クラスになると、やっぱりセンスも努力も必要に 
 なってくる。
 返信する
 
 
038   2010/09/16(木) 11:10:18 ID:JOsYWW/SOg:SoftBank    
≫37 
 ?同じ事繰り返してるだけじゃん。 
 だったら「そうだね」の一言でいいよ。 
 これもセンスかな
 返信する
 
 
039   2010/09/16(木) 21:13:22 ID:Lwm76ScbVQ    
>人間に能力の差なんてない。  
   こういう奴はヤバい。 
 運動が得意な奴、勉強が得意な奴、芸術系の得意な奴 
 など、後天的な「努力」だけでは説明できない先天的な差があるのは小学校の時点でわかる。 
 その差の上から努力を積み重ねるのだから、60歳になったら資産家と乞食ぐらいの、かなりの差が出るのは当然だろう。     
 こんなことをさらりと言う奴は反日左翼だけ。
 返信する
 
 
040   2010/09/18(土) 14:11:54 ID:X3M5/tfsKI    
こういう話はつまるところ、「適性」なんだと思うね。 
 地頭というのもビジネスの現場から出てきた話だし、いかにビジネスライクに 
 周りと強調しながら、合理的な次の手をさし続けられるか?という。 
 公務員、科学者、芸術家、物書き、哲学者、etc 
 それぞれ頭の使い方は違うだろう。 
 また、その適性はいっくら努力してもたいして変わらないだろう。   
 ビジネスの現場から出てきた言葉、「地頭」という言葉をつかって、「頭の良さは」 
 なんていうからまどろっこしくなる。単に同じことを言い換えてるだけで 
 「適性」と言えば誰でも納得する。
 返信する
 
 
041   2010/09/19(日) 13:17:19 ID:rMRrSZ2HVs    
ひらめきもセンスも大切ですが 
 苦しまないで努力を続けられるということが 
 何より大事な才能だと思います   
 羽生善治
 返信する
 
 
042   2010/09/19(日) 21:14:42 ID:C4WJaF4zjY:au    
昔から1%の才能と99%の努力なんて言うからね。 
   ウサギと亀の競争みたいに才能があってもそれを生かせない人もいるし、亀みたいにコツコツと積み重ねて結果を出す人もいる。
 返信する
 
 
043   2010/09/19(日) 22:48:50 ID:dBeEnQSXKA    
>>42  それはエジソンの言葉だけど、意味合いとしては   
 「1%の閃きがない奴は、どんだけ努力しても駄目」   
 という意味らしいよ。 
 エジソンの傲慢な性格を考えると、こちらのニュアンスが強そう。
 返信する
 
 
044   2010/09/20(月) 11:40:29 ID:oztBQ/..Ys    
これはさ運動してもスポーツ選手になれるわけではない 
 生まれ持った資質と環境だ・・ていうのと同じだろ 
 多分それは正しいのかもしれない   
 だからといって運動しなけりゃ身体能力は成長しないし 
 そのまま大人になればさらに衰えがひどい 
 勉強だってそうだろ、勉強したからって天才になれるわけでもないが 
 頭を動かさなけりゃ本当ひどいことになるよ
 返信する
 
 
045   2010/09/21(火) 15:24:43 ID:lMrMDsaK1Y    
 
046   2010/09/21(火) 22:15:23 ID:XrVJmrw9GQ    
神が許した能力は、本人の努力と周囲の環境が整わないと発揮されない。 
 その能力の存在は、発揮されることで確かめることができる。   
 すなわち、周囲は環境を整えなければならず、本人は努力しなければならない。 
 これを実現する為には、社会そのものが豊かにならなければならないのだよ、諸君。   
 働きなさい。
 返信する
 
 
047   2010/09/22(水) 22:45:53 ID:E22n0ICX4g    
>>29  >仕事が出来る人は、ビジネス本や自己啓発本を読んで  
 >自分のスキル向上に努めたから。   
 www。
 返信する
 
 
048   2010/09/23(木) 02:09:33 ID:sFqemrYIeg    
>>1  今さらだが質問   
 何が基準で頭がいいの? 
 難しい計算ができるから? 
 悪知恵が働くから?   
 ノーベル賞とった博士とあんたと、どっちが賢いとあんたは思うの? 
 あんたが馬鹿とは言わないが、博士は賢い。当然みんなそう思う。
 返信する
 
 
049   2010/09/23(木) 10:53:47 ID:RBWwZxk6M6    
>>43  つうか、1%のひらめきがあったとしても、 
 99%の研究実績なり、知識なりがないと、 
 ひらめいた! だけで終るでしょ。    
>>41  の羽生の言葉も解かり易いね。 
 勉強しても無駄 といういい訳をしてやらなかったら、 
 何も出てこないしね。   
 ひらめき チャンス センス があっても、 
 それを現実に活用するには、普段努力しておかないかん。 
 ひらめき が何時来るかわからないから、 
 努力なり勉強なりを毎日コツコツする事が必要。     
 俺は勉強嫌いだったけど・・・
 返信する
 
 
050   2010/09/23(木) 17:43:47 ID:HZ1HG0AY1k:SoftBank    
≫49 
 馬鹿だな。それを言ったエジソンがそういう意味では言ってなかったてことだろ?努力よりも閃きが無い人のほうが圧倒的に多いと
 返信する
 
 
051   2010/09/30(木) 23:30:29 ID:Dzp3rqaLmA    
うちの会社でも、 
 部長や課長や係長の学歴は、超一流大学卒業です。 
 3流、4流大学出身で役職ある人はいませんし、 
 今後もなる可能性はかなり低い感じがします。   
 やはり、頭がいい、悪いは生まれながらに決まっているのでしょうかね?   
 そして、いい大学卒業 = 会社でも出世 なんでしょうかね?
 返信する
 
 
052   2010/09/30(木) 23:44:56 ID:0zCp2mJ8mo    
 
053   2010/10/01(金) 21:50:14 ID:h0W3CWtztw    
才能と努力の違いじゃないかな。 
 頭が良いっていうのは才能で、勉強をするっていうのは努力。 
 頭が良くなくても努力して勉強をすれば、良い大学にも良い会社にも入れるし、 
 出世もできるし、起業もできるだろう。 
 ただし、努力したからといって誰もが成功するわけではないし、 
 頭が良いからといって誰もが成功するわけでもない。 
 それが人生。
 返信する
 
 
054   2010/10/04(月) 00:11:15 ID:V9qCwoKzzM    
細木「みんな努力はしてる。成功出来ない人は心が足らない。」
 返信する
 
 
055   2010/10/07(木) 13:10:32 ID:bW5wiAKd3U    
人間の能力は実際には大差ない 
   もし本当に頭がいい奴がいるのなら 
 そいつに世界征服されてしまう
 返信する
 
 
056   2010/10/07(木) 14:59:31 ID:45IkqkvAaI:SoftBank    
世界征服しなきゃ頭がいいと言えないの? 
 なんだそれ。
 返信する
 
 
057   2010/10/07(木) 21:15:08 ID:ruByUp0O6Y    
>>53  何かこういう当たり前の事を、長々とかきこまなきゃ気がすまない奴が馬鹿なのはガチ。
 返信する
 
 
058   2010/10/08(金) 01:30:41 ID:DmHaAjKgV.    
 
059   2010/10/13(水) 10:37:52 ID:d4IsbxwE6Q    
>>55  世界征服をしたところで、全世界の統治という負担を背負わされるだけで、 
 征服に至る過程での想像を絶する苦労や、征服後に生じる様々な問題への 
 対処という苦労に見合うだけのメリットは得られず、割に合わない。   
 頭のいい人であれば、普通のビジネスでもっと効率良く利益を得ることを選択する。
 返信する
 
 
060   2010/10/13(水) 16:24:42 ID:ERRzUWQZhc    
勉強しても頭は良くならない 
 っていうことはスレ主は馬鹿だということか?   
 頭が良いやつは、頭の悪い人間の頭が良くなっていく感覚がわからんだろう。   
 もしその感覚がわかるのなら、頭が良いやつも昔は馬鹿だったって事になるから。   
 故に、スレ主は馬鹿だってことになるぜ。ぜぜぜ。
 返信する
 
 
061   2010/10/17(日) 01:40:09 ID:HNH3adBtpI    
スポーツと一緒だろう。 
 天才もいれば努力で這い上がった人もいる。 
 いずれも練習(勉強)しないと向上しないのは一緒だけど。   
 ただ、 
 東大出てオウム入った奴とか、在日の某教授とか、 
 いくら知識を詰め込んでもどうにも救いようのない奴が居るって事は認める。
 返信する
 
 
062   2010/10/17(日) 03:54:23 ID:seQr/3Q0r6    
カルトに東大生がいる場合って 
 やくざ絡みでスカウトされた可能性が高い 
 コネとか無くて守る人がいないと、 
 東大卒でそういうことが起こるらしい
 返信する
 
 
063   2010/10/19(火) 05:32:36 ID:6d/2hy009M    
 
064   2010/10/20(水) 13:26:33 ID:Bfvvnv9EQc    
>>1は勉強してもバカなままだったのか? 
 可愛そうに・・・(笑)
 返信する
 
 
065   2010/10/23(土) 19:27:15 ID:tcT1z.ExVE    
難しい計算が理解できない・・・・・・・ 
 でも、理解できる人もいる。。。。。。。。。
 返信する
 
 
066   2010/10/23(土) 21:25:39 ID:87bhVDY386    
 
067   2010/10/25(月) 02:05:14 ID:qdtZCiEc3o    
自閉症の人とかに超人的な計算能力もってる人とかいるけどさ 
 人間なら誰でもそういう潜在能力が眠ってるんだと思うよ 
 で、文明が発達するにつれそのリミッターが何重にも重なっていく 
 退化するんじゃなくてどんどん奥のほうに隔離されてってる気がする
 返信する
 
 
068   2010/10/25(月) 04:09:42 ID:Rr6alJjieE    
だいたいアタマの悪さを補うためにやるのが勉強。 
 勉強してアタマを良くしようなんて疑似科学もいいとこ。
 返信する
 
 
069   2010/10/26(火) 17:40:50 ID:H5gpJqr.Qs    
陸上短距離の世界だっけ?…「駄馬は鍛えても駄馬」とかいう言葉があるのは。 
 いくらトレーニングしても持って生まれた筋組成の差は覆せないという…。   
 当然、頭脳面においてもそういうことはあるんだろうな。
 返信する
 
 
070   2010/10/26(火) 22:56:13 ID:fsqUGJK3vU    
どういう事が頭が良いかと定義付けるのは難しいが 
 どういう人間が馬鹿か理解するのは簡単
 返信する
 
 
071   2010/10/27(水) 11:53:49 ID:CvnHWebFOA    
努力も才能も、好きか嫌いかに収束するんでねーの?
 返信する
 
 
072   2010/10/27(水) 19:52:32 ID:.i.XoDgfLs:SoftBank    
≫69 
 競走馬と違って人間の世界は「頭がいい」のにもいろいろあるからなあ。 
 勉強できない馬鹿でも商売うまけりゃ頭いいと言われることもあるし。 
 単純に知性とか限定でも教養は後天的な素養だし。
 返信する
 
 
073   2010/10/27(水) 23:15:54 ID:CvnHWebFOA    
同じ競馬マニアでも、やっぱり大卒の語りと臭いおっさんの語りでは 
 差があるように聞こえるのはなぜなんだ
 返信する
 
 
074   2010/10/31(日) 01:01:15 ID:8BB.59NL7M    
しかし、血統馬でも、鍛えなければただの駄馬。
 返信する
 
 
075   2010/11/06(土) 08:22:29 ID:9Vrf8jAhNU    
民主党や社民党の面々見てると「どんだけ知識を詰め込んでもバカはバカ」というのを体現してるような。 
   やはり遺伝子的な問題かね?
 返信する
 
 
076   2010/11/06(土) 11:31:54 ID:fZ/yb9u1Vw    
>>75  ミンス・・・知識詰め込んでもいないバカの集団だろ、あそこは   
 そろそろオグリキャップの出番なんだが、まぁ、こればっかりは偶然に依存するしか
 返信する
 
 
077   2010/11/17(水) 17:11:06 ID:2X1x1DiWwg    
あらゆる学問を学んで哲学を研究している人よりも 
 新書のペラペラの洗脳宣伝マニュアルを読んで詐欺をした人間の方が 
 賢いと思われるからな
 返信する
 
 
078   2010/11/17(水) 22:39:37 ID:LUUXRYVnho:DoCoMo    
脳科学的に何が頭が良いかというのは、非常に明確な答えがでていて、のばすべき筆頭能力はワーキングメモリ能力であるがわかっている。 
 ワーキングメモリ能力は収入とも密接な関係があり、この能力が高いと高収入で長生きなこともわかってる。また感情に流されにくく失敗も少なくなる。詳しくはぐぐってみてくれ。 
 またこの能力を幼児期に高めていればその恩恵は一生続く。逆に言うと成人してからはなかなか伸ばしにくい能力でもある。 
 せっかく科学が明確な答えを出してくれているにもかかわらず、世間では何の根拠もない脳トレがあふれ、何をしているのか分からない状態。 
 これからの政治は科学的根拠を政策に積極的に取り入れていくべきだ!
 返信する
 
 
079   2010/11/18(木) 00:32:24 ID:3rfD7P19L.    
 
080   2010/11/18(木) 00:42:42 ID:iki.Yjoogo:DoCoMo    
疑似科学という言葉をそう簡単に使うことなかれ。 
 最近は言葉が一人歩きしてる感がある。 
 きちんと科学的な根拠があることなので、嘘だと思うなら調べてみるとよろし。
 返信する
 
 
081   2010/11/18(木) 01:16:28 ID:3rfD7P19L.    
いや、知らんけどさ。 
   >>ワーキングメモリ能力は収入とも密接な関係があり、この能力が高いと高収入で長生きなこともわかってる   
 こんなん定説になってたら、社会学者とか卒倒してると思うよ。 
 俺の疑いを解くためにもどの学者がどういう根拠で言ってるか引用してくれ。
 返信する
 
 
082   2010/11/18(木) 01:34:21 ID:iki.Yjoogo:DoCoMo    
まあ俺も原著論文読めるほど頭は良くないので、澤口先生のブログを参考にしてる。 
 原著論文読めるほど頭がいいならそのブログにちゃんと参考文献ものってる。 
 ワーキングメモリ能力(一般知能)が重要な事は欧米では常識的だとか。   
 また脳の活性化が何かと重要視されてるが、重要なのは脳の効率化であってそれには活性化よりむしろ不活性化が関係してるとか勉強になるブログだよ。
 返信する
 
 
083   2010/11/18(木) 11:26:35 ID:w5q4HfpWfo:SoftBank    
おいおい。脳科学者の澤口俊之のことか? 
 思いっきり疑似科学の代表みたいな奴だよ。 
 著書は「トンデモ本」として有名だし、 
 研究も学術的とは言えず、はっきり言って学会ではまったく相手にされていない。 
 こういうインチキに騙されちゃだめだ。
 返信する
 
 
084   2010/11/18(木) 18:17:04 ID:64CbduQCmo    
>>83  疑似科学の代表みたいな奴ではない。査読の以来もしばしば来るらしいし。   
 著書は自身も過去に誤りがあったことは、認めている。 
 というか過去に発表されてる原著論文のデータを公表するのに疑似科学も糞もないだろ。 
 原著論文の積み重ねの上に真実が見えてくるものだろ。   
 それじゃあ
>>83が信頼を置く科学者の研究やブログを教えてくれないか?
 返信する
 
 
085   2010/11/18(木) 20:15:44 ID:.TsSxsRr36    
ブログなんて広告じゃん 
 まずは広告関係の本やコミュニケーションの本を読んでから 
 見てみろよ 
 どうせペラペラの新書レベルのテクしか使われて無いし 
 あらゆる学問をたしなんでる人は研究室にこもりっきりで 
 あんなブログなんて書かないから
 返信する
 
 
086   2010/11/18(木) 20:37:58 ID:w5q4HfpWfo:SoftBank    
だから、テレビに出まくってるような学者は最初から話し半分くらいに聞きなさいて。 
 一部だけにはファンがいるのはどの疑似科学でも同じ。 
 そんなん関係なくトンデモで有名ですから。ぐぐってみ?
 返信する
 
 
087   2010/11/18(木) 20:42:51 ID:64CbduQCmo    
 
088   2010/11/18(木) 20:50:23 ID:w5q4HfpWfo:SoftBank    
煽りでも何でもないことを断っておくけど、 
 なんでこの「プロフィール」を読んで「うわっ」と思わないの?   
 「私はパイオニアです」 
 「私は世界初の」   
 世界初とかパイオニアなんてのは今定説化してたり、実用化されてる前提ではじめて意味を持つんであって、 
 それがなくて言ってるのは他に賛同する学者がいないだけだ。
 返信する
 
 
089   2010/11/18(木) 20:54:35 ID:64CbduQCmo    
>>86  そりゃあ仮説であればどんなものでもトンデモってことになってしまうぞ。 
 仮説の前提に多くの科学的根拠があるのであればそれは疑似科学とはいえないのではないか? 
 そして仮説を立てたならそれを検証していくことをしなければならないわな。   
 一般に向けて書かれてる本なんて、お堅い原著論文なんてものとは違うのだから、 
 教科書的なもの以外はほとんど本人の思想が強く入ったものになるだろう。 
 そういうものをすべてトンデモとするのは簡単だよ。 
 でも本人の書いてきた論文がトンデモになることはないだろう。
 返信する
 
 
090   2010/11/18(木) 20:56:33 ID:.TsSxsRr36    
ただの宗教だな 
 罪→HQ値 
 救われます→脳力を鍛えます
 返信する
 
 
091   2010/11/18(木) 21:01:20 ID:64CbduQCmo    
つうか批判したいなら実際に論文でも出して批判しろよ。
 返信する
 
 
092   2010/11/18(木) 21:05:08 ID:w5q4HfpWfo:SoftBank    
科学的根拠がないから疑似科学なんだって。 
 一般向けに書かれたものでも学術的に証明されたものをかみ砕いたものならありだが、 
 同じ学者から「お前の論文は学術じゃねえ!」と総スカン食ってる人のどこが科学的根拠だよ。
 返信する
 
 
093   2010/11/18(木) 21:09:44 ID:64CbduQCmo    
宗教 検証不可能でかつ定説に科学的根拠が無く見つかったとしても反省しない思想 
 科学 証拠によって反省可能な思想 
 ではないかな
 返信する
 
 
094   2010/11/18(木) 21:12:04 ID:64CbduQCmo    
>>92  それって論文じゃなくて一般向けに出された書物について批判されてるんじゃね?
 返信する
 
 
095   2010/11/18(木) 21:13:29 ID:64CbduQCmo    
>同じ学者から「お前の論文は学術じゃねえ!」と総スカン食ってる人のどこが科学的根拠>>だよ。 
   ソースどこよ?
 返信する
 
 
096   2010/11/18(木) 21:14:17 ID:.TsSxsRr36    
相手を恐怖させた上で行動の選択肢を与え、行動させるのが宗教 
   お前の脳がヤバイ! 
 ↓ 
 この本を買え、セミナーに参加しろ!でなければ地獄に落ちる!
 返信する
 
 
097   2010/11/18(木) 21:16:54 ID:64CbduQCmo    
>>96  あのねぇそこまで過激なことやってないからこの人w 
 実際に科学的な批判があるのであれば論文でしろよ、査読つき論文で批判されたならすんなり認めるだろ。
 返信する
 
 
098   2010/11/18(木) 21:21:17 ID:w5q4HfpWfo:SoftBank    
いやいや。外出先で「何年のこの論文」とは言えないが、 
 君はブログ読んで信じ込んでるわけだろ? 
 一般書が学術的にメタメタなら意味ないじゃん。 
 逆にどっかのちゃんとした学会で評価されてんの? 
 ちょっとぐぐったけど、産経で書いた記事でもかなり批判されたようだが。
 返信する
 
 
099   2010/11/18(木) 21:23:55 ID:.TsSxsRr36    
この人が研究してたことなんてどうでもいいよ 
 研究をやめた後にやってることがカルト宗教ってことだな
 返信する
 
 
100   2010/11/19(金) 00:43:09 ID:1TGAMJG2AE:DoCoMo    
ワーキングメモリは別に澤口が提唱した概念ではない。 
 その重要性は多くの研究で明らかになってる。   
 査読の依頼が来るということが研究者として一定の評価をえていることになるとおもうが。
 返信する
 
 
101   2010/11/19(金) 01:29:28 ID:ESbJQtoRfU    
偉い研究者ほどカルトの設立にかかわってたりするから 
 研究がどんなに優れていてもそれ以外のことに 
 その威光を使い始めるとカルト化する 
 本人の研究成果とその後のナリフリは全く無関係だな
 返信する
 
 
102   2010/11/19(金) 09:31:15 ID:XIVy9Bjhd.:SoftBank    
本当に宗教だな。 
 トンデモ、とか疑似科学でアンド検索してみなよ。   
 「明らかになってる」とか何を根拠にいってんの? 
 論文も読まずに良く断言できると思う。 
 学問の世界では実証されてない仮説を断言することはしないけど、 
 それをやっちゃうから疑似科学なんだよ。   
 オカルトの人が「これは学術的にも立証されていて」 
 というのと同じじゃん
 返信する
 
 
103   2010/11/19(金) 17:45:53 ID:1TGAMJG2AE:DoCoMo    
つーかトンデモや疑似科学とすぐに決め付ける前に、一回くらいお得意のウィキペディアでワーキングメモリについて読んでこい。 
 それこそワーキングメモリの重要性に反する論文も読まないで、よくトンデモ認定できるよな。 
 俺は学者じゃないから原著論文探せないけど、おまえらの信じてる物事の根底にはいつも「原著」論文で読んだ知識があるわけ? 
 何でもカンでもとっつく前にいちいち批判を探して、本題について知ろうともしないでよく疑似科学とかいえるよな。 
 論文をみなきゃ信じないなら神経伝達物質も宗教の産物だな。   
 ワーキングメモリで疑似科学なんてまとな検索ひっかかりません。 
 つか本当一回くらいウィキでいいから読んでくれ。
 返信する
 
 
104   2010/11/19(金) 21:05:52 ID:XIVy9Bjhd.:SoftBank    
逆だよ逆。 
 論文で立証されてなければ断言することができない。 
 それを読んでないのに「明らかになってる」 
 なんてのは、その時点で疑似科学なんだ。 
 ワーキングメモリでぐぐりましたが、 
 ヒットした中では思いっきり「学会内では(証明のための)課題が多い」なんて書かれてるじゃん。 
 何回も言うけど、「こりゃ学術的にどう考えても正しいわ」て根拠がないと、正しいとは言えないんだよ。 
 多分とかおそらく、まず間違いなくで語るのは学問じゃ無いんだ。 
 ウィキペディアにも「「かもしれない」としている」みたいな二重形容で語ってるでしょうが。 
 この違いがわからないなら学問を語らないで欲しい。
 返信する
 
 
105   2010/11/21(日) 19:44:50 ID:4yL3x3XQU.    

それじゃあワーキングメモリの存在自体が学問としてありえないというわけ? 
 それじゃあ脳科学はいったい何を語る学問なのか? 
 どう考えても正しいと思われてた結論が反証される事だってある。   
 量子力学のコペンハーゲン解釈なんか学問ではないのか?疑似科学なのか? 
 それとも多世界解釈は疑似科学でもコペンハーゲン解釈は疑似科学でないのか? 
 そうだとすればその明確な線引きは何なのか?   
 まぁ俺も断言しちゃったのはまずかったかもしれないがその根拠になる情報源は  
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/about_hq_1.ht...  のページに載ってる画像のデータ。(アメリカで行われた大規模な調査が元になってるらしい。) 
 ブログでは論文引用のデータ元が示してあることが多かったので、これに関しても引用元が示してあると思ったが、なかった。でも普段の澤口の口ぶりからデータ元には原著論文があると信じてる。   
 澤口が疑似科学者よばわれされる原因は過去の「若者の脳が障害?で恥知らずになってる」とかいう内容の記事を書いたことにあると思うが、さすがに俺もこの発言はいただけないと思う。でもだからといってHQ論まで疑似科学呼ばわりするのはいかがなものかと。 
 人間性や知能という客観性を用いた評価が難しいものに対して共通言語を設けようとしている澤口の姿勢は科学者そのものではないのか?   
 ところで原著論文がデータ元の場合は科学といっていいのか? 
 査読なしの論文なんかは当然科学ではないのだよな。 
 喫煙とがんの関係は科学なのか?
 返信する
 
 
106   2010/11/22(月) 00:45:01 ID:FFDfPAjVT2    
勉強無くして大事を成せるわけない。 
 あと 頭がいいか悪いかは何で計るかによって違うしな。
 返信する
 
 
107   2010/11/22(月) 12:19:46 ID:66OJn7c3O6    
>>普段の澤口の口ぶりからデータ元には原著論文があると信じてる。  
   だめーw
 返信する
 
 
108   2010/11/23(火) 10:03:46 ID:90RyXSEQfU    
>>105誰も学問として否定はしてない。 
 ただそれは仮説どまりで事実とは言えないってだけ。  
>>104の言いたい事は唯の仮説を何の根拠もなしに科学的事実の様に語る
>>105さんの姿勢が似非科学的だってことでしょ。 
 ワーキングメモリうんたらを証明しようと頑張る事は科学で良いんじゃない?
 返信する
 
 
109   2010/11/23(火) 11:16:20 ID:tZAJ8SkSVE    
>>1  勉強すれば頭が良くなると思ってるから 
 勉強しても頭は良くならない。   
 勉強は頭を良くする一手段だと思ってる人は 
 勉強した量に応じて頭が良くなってると思うよ。
 返信する
 
 
110   2010/11/23(火) 22:23:23 ID:yn7bjj2mcQ    
根拠の論文出せとかいっても、どうせこのスレには論文を評価できるような奴はいないだろ? 
 そもそも原著論文がなぜ大事なのか分かってる?   
 澤口のブログ読めば分かるけど、何の根拠もなしに発言するような人ではない。 
 むしろ何であんな発言をしたのだろう?と疑問に思うくらい。 
 「科学と似非科学を巡って」やブログ開設当初の記事を読めば澤口の科学者としての姿勢が分かるだろう。   
 この人は科学者の基底には「人類の幸福のために普遍的な真実を探求し続ける」という志があり、その次に独創性を追求する、世界のトップになるという信条を持ってる。 
 「独創性なき科学者は不要(単なるゴミ)」という強い意思をもっているので、それが行き過ぎた結果トンデモといわれるようなことになったのだと思う。 
 疑似科学やまして宗教なんて呼ばれるような論をだす人ではない。
 返信する
 
 
111   2010/11/23(火) 22:53:27 ID:90RyXSEQfU    
とりあえずその澤口の唱えるワーキングメモリの概要を説明したら? 
 知名度のない説を主張するなら、それを皆に分かるように説明するのが筋だよ。 
 そしたらこのスレの頭の良さとは何か?という議論にも繋がるでしょ。
 返信する
 
 
112   2010/11/23(火) 23:20:14 ID:yn7bjj2mcQ    
 
113   2010/11/23(火) 23:27:16 ID:yn7bjj2mcQ    
IQが高くても頭の悪い人というのはこの(HQ以前に)一般知能GFやワーキングメモリ能力WQが低いことで説明がつくらしい。 
 ワーキングメモリについてはウィキでも詳しく書かれてるが、要約すると作業記憶、短期記憶などと呼ばれてて 
 一時的に脳に保存しておける記憶、事柄?まぁPCのメモリとほとんど概念は同じなんじゃないかな。
 返信する
 
 
114   2010/11/24(水) 19:22:09 ID:J8DipeiBrs    
ワーキングメモリを鍛えることが重要だみたいな旨は久保田競って人も本にも書いてあったな。 
 ワーキングメモリを鍛えることは前頭前野を鍛える事になるんだっけ?
 返信する
 
 
115   2010/11/24(水) 23:58:19 ID:JeCydBJmUU    
一般には、前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部がワーキングメモリに関与すると考えられている。 
 ウィキ参照。 
 これだけ重要なことが示唆されてるのに、このスレのようにIQより遥かに認知度低いのはなぜなのか?不思議で仕方ない。   
 前帯状皮質、前頭葉が感情(扁桃体の活動)を抑える働きをするらしい。 
 これは一応参照先がある。  
http://mui-therapy.org/newfinding/weaken_circuit_bpd....  境界性人格障害や不安神経症にまつわる生物学的な違いを可視化した最初の研究?かな   
 眼窩前頭皮質も扁桃体の活動をおさえたりやる気に関係してるらしい。
 返信する
 
 
116   2010/11/25(木) 02:30:49 ID:Hdlmfd.pzA    
勉強は過去の知識を丸暗記するだけ 
 頭の良い奴はそれを自分で発見する
 返信する
 
 
117   2010/11/25(木) 02:49:44 ID:rFwhHqTGzo    
>>116  それは大きな誤りだと思いますね。 
 エジソンも暗記を重んじてたし。 
 たくさん勉強するからこそ素晴らしいアイディアも湧くんだよ。   
 あんたの言う勉強はお受験でよくやられる「お勉強」かな 
 無学な人の言い訳に多用される
 返信する
 
 
118   2010/11/25(木) 19:13:44 ID:Hdlmfd.pzA    
俺は逆だと思う 
 暗記しかしない奴が本当に頭の良い奴に出し抜かれたときの言い訳くさい
 返信する
 
 
119   2010/11/25(木) 20:50:50 ID:ZmTlZayX8A:DoCoMo    
頭のいい俺にも、何の言い合いでもめてるのかよく分からない。 
 ただ想像性と暗記力はそれぞれ別の能力ってのは分かる。
 返信する
 
 
120   2010/11/25(木) 21:43:54 ID:vYoptONOWU    
>>110    そういう人ではないとか、こういった物言いが疑似科学的だといわれてるんだと思う。 
 それは主観であって学問に臨む立場じゃないんだ。   
 ワーキングメモリの概念はどうでもいい。   
 >>ワーキングメモリ能力は収入とも密接な関係があり、この能力が高いと高収入で長生きなこともわかってる    
 を科学的に立証してくれ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:96 KB
有効レス数:204 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
知識/学問掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:勉強しても頭は良くならない
 
レス投稿