>>最も権威ある雑誌に載った?大反響?  
 >>そりゃ主観だし、オカルトの人がよくいうことだ。    
 >米国科学アカデミー紀要 (The Proceedings of the National Academy of Sciences of >the United States of America: 略称: PNAS または Proc. Natl. Acad. Sci. USA) は米 
 >国科学アカデミーの機関誌。1915年創刊。日本では「プロナス」と通称されるがこの名は 
 >国際的には通じない。対象範囲は自然科学全領域のほか、社会科学、人文科学も含む。特 
 >に生物科学・医学の分野でインパクトの大きい論文が数多く発表されている。総合学術雑 
 >誌として、ネイチャー、サイエンスと並び重要である。独立採算制で、政府やアカデミー 
 >からも資金を受けていないので掲載料によって費用を賄っている。  
 >また投稿にはアカデミー会員の推薦も必要であることから、権威があるとされる。印刷版 
 >は週刊、オンライン版(Early Edition)は日刊である。なお発行後6ヶ月経つと(目次や 
 >要旨、また著者がオープンアクセスを選択した論文などは最初から)オンラインで無料閲 
 >覧できる。1994年から2004年までの引用論文数は1,338,191で、科学専門誌として2位(1位>は生化学誌The Journal of Biological Chemistry )。    
 これを権威があるといわずなんというのか?  
 実際にどんなオカルトの人が何の論文をもちいて、発言したのか教えてくれ。  
 もちろん査読つきの論文を用いた例ね。    
 >>毎年学術誌にでてくる新説のすくなくとも半分は簡単に否定されているのだよ    
 何の学術誌に出てくるどんな新説の半分もが簡単に否定されてるのか教えてくれ。  
 もちろん査読つきの学術誌でね。    
 で否定された新説は学術誌に出たにもかかわらず、オカルトや疑似科学とあなたは思ってるわけですね?  
 科学と疑似科学の違いは何か考えた事ありますか?  
 まさか反論があるだけで疑似科学とかい言わないですよね?w
 返信する