「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる」


▼ページ最下部
001 2010/05/07(金) 13:06:22 ID:4QluFh6FS6
教えたがるから愚者であり、学びたがるのは賢者であることが多い、ということなのだろうか。

返信する

002 2010/05/07(金) 13:27:55 ID:Wd6FVT1Gt.
>>1 いいこと教えようか?W

返信する

003 2010/05/07(金) 13:53:21 ID:HohjEKqDio
まあ、教師になるような奴は愚者確定ってこと

返信する

004 2010/05/07(金) 17:59:07 ID:QhkMURxTxE

オレ、すっごい教えたがり。

でも、ゼンゼン評価されないwww いい先輩で終わりw =愚者確定か・・・

まあ、前からそんな気してたんだ・・ 

友達は多いけど! それでも、毎回バカ言い合って爆笑してるだけw =なおさら確定?

勉強がんばったんだけどなあ〜〜 

返信する

005 2010/05/07(金) 20:06:16 ID:DKh3IOCpuI
>>4
バカっぽい文章

返信する

006 2010/05/07(金) 22:05:13 ID:LvnficYs2s
いいこと教えてやろうか
愚者は教えたがり、賢者は学びたがるんだぜ

返信する

007 2010/05/07(金) 22:20:25 ID:U8XpGd120Q
いいこと教えてやろうか
乳首の黒い女は遊んでいる

返信する

008 2010/05/07(金) 23:09:49 ID:rqJ6WL9lCw
ピンチの時、賢者は喜び、愚者は退く。

返信する

009 2010/05/08(土) 06:06:22 ID:3Mebg7no86
エッチの時、賢者は萎え、愚者は逝く。

返信する

010 2010/05/08(土) 11:12:38 ID:28dpr8GmNA
愚者は女の過去を知りたがり、賢者は更なる上級者として調教する。

返信する

011 2010/05/08(土) 20:25:19 ID:PWQimPJh2w
「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」という名言があるが
本当の愚者は経験からも学ばないだろ

返信する

012 2010/05/08(土) 20:31:54 ID:AfG8mnxyG6
愚者もオナニーすると賢者になれるんだぜ

返信する

013 2010/05/08(土) 21:55:54 ID:aMV7n5g0w.
亀戸の愚者だけど・・・。
賢者には愚者が教えるのか?

返信する

014 2010/05/09(日) 00:28:54 ID:KxvEX1iTlA
>>1の言葉を書いたチェーホフの真意は分からんけど
「人に教える=フィードバックや修正を得られる」
と言う意味では、教える事も「学び」かも。

孔子は「ただ学ぶだけではダメ、学ばないのもダメ」
みたいな事を書いてるけど、それだけでも意味ないんだろう。

釈迦もモンテーニュもシェイクスピアも
「自覚のある愚者=賢者」みたいなことは言ってるので
ぶっちゃけ、こういうカテゴライズ自体が意味ないのかも。

返信する

015 2010/05/09(日) 14:10:25 ID:1Cv8.GdtOM
教えるではなくて教えたがる
それとチェーホフじゃなくてベルキエというフランスの作家

返信する

016 2010/05/10(月) 07:45:08 ID:hlQB4fbUpw
いずれにしろ、人づての話から学ぶばかり。

返信する

017 2010/05/11(火) 12:32:38 ID:EOCLLQiASw
知識をひけらかすのが愚者という事なのかな?

返信する

018 2010/05/11(火) 13:29:54 ID:1CzpwQaYj.

「学識のある人は学びたがり、無知な人は教えたがる」(エドゥアール・ル・ベルキエ)

「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる」(アントン・チェーホフ)

教える者、学ぶ者、学びたがる者はいい。教えたがりには要注意って事じゃない?

返信する

019 2010/05/11(火) 14:32:47 ID:08hEOGGOq6
教えるってすごいエネルギーと勉強が要るって話はここでは禁句?

返信する

020 2010/05/11(火) 20:18:22 ID:YQXK4UxEFk
>>13
賢者が愚者から学ぶことのほうが、愚者が賢者から学ぶことより多い。

返信する

021 2010/05/11(火) 21:09:40 ID:GEPe3lhKV.
「教える」場合、「教わる(学ぶ)」以上に
知って無いとならないので、結果、勉強する(羽目になる)。

返信する

022 2010/05/12(水) 07:19:12 ID:dMZTEft2/U
米押し達磨って教えたがりの典型だよね。

返信する

023 2010/05/13(木) 06:55:06 ID:32qJbEXEVI
>>18
ものすごい、上から目線の格言だよね。
教えたがり、というか。

返信する

024 2010/05/13(木) 13:32:18 ID:1NWgZUTgLk
>>18
英語で検索したらベルキエのは出てくるんだが、チェーホフがそれを言ったと云う記述が全く見あたらないんだよね。
日本語では結構ヒットするんだが、三次情報ばかりで引用元がはっきりしているサイトは無い。

返信する

025 2010/05/13(木) 15:57:49 ID:qgcd8p0xRo
教えたがりはO型が多い。

返信する

026 2010/05/13(木) 17:50:11 ID:wuOYueJ.N.
>>25は一番の愚者

返信する

027 2010/05/14(金) 21:02:36 ID:/p/esRhdI2
>>1は誰?

返信する

028 2010/05/15(土) 17:41:04 ID:.A1dl8xte2
ダメなオッサンって、やたらと教育を語りたがるよね。
これも、愚者は教えたがり、ってやつかな?

返信する

029 2010/05/16(日) 09:00:18 ID:5Zio3TAUdk
賢者は学びたがるというが、質問厨は賢者ではないと思われる。

返信する

030 2010/05/16(日) 13:32:23 ID:YK4ciAvyn2
質問厨は『学びたがり』ではなく、『すぐ答を教えてもらいたがり』だから。

返信する

031 2010/05/18(火) 23:59:13 ID:lkjtdEiynM
要は賢者は学ぶことによって賢者になる
学んでさえいれば自分を飾り立てる必要なんてない

愚か者は愚か者ゆえよく見せるため
立場を少しでも上に見せるため教えたがる

小動物を見てみろ
周りをにらみながら
いつもビクビクして
ちょっとでも体を大きく見せようとしたり
必要以上に警戒しすぐに噛み付いたり
愚か者は小動物なんだよ

返信する

032 2010/05/19(水) 00:46:47 ID:1iDPfVNqo6
ネットでは
愚者は長文。賢者は簡潔で無駄がない

返信する

033 2010/05/19(水) 02:03:40 ID:Jx595Aeuk2
>>32 ネットでは、愚者は長文、賢者は簡潔で無駄がない。

無駄な改行どうにかしろよ^^ 最後に句点忘れるなよ^^

返信する

034 2010/05/21(金) 00:52:23 ID:VjpdMUoYmA
愚者は些細なミスすら許さないが賢者は意が通じるなら気にしない

返信する

036 2010/06/03(木) 04:33:18 ID:mZKenGXBNI
>>11

お前も愚か者だなあ意味を履き違えている
自分の経験がすべてて歴史から学ぼうとしないってことだぞ

どんな馬鹿でも生きているだけで何かしらの経験はつむわけで
ネズミに電気ショックを与えて芸を覚えさすのも
これも一種の学習で

経験に頼って自ら学ばないものは獣=愚か者と一緒ってことだ

返信する

037 2010/06/03(木) 14:55:29 ID:owZ5sGRmhA:au
どちらにも属さない俺はなんだろうな?

返信する

038 2010/06/03(木) 17:45:06 ID:dPaKesGAoE
>>28
人は年を取ると一般的な傾向として話がくどくなりがちになる。
ダメなオッサンに限らない。

返信する

039 2010/06/03(木) 18:43:30 ID:GdnXuWVzho
愚者だろうが賢者だろうが、子供居なかったら人間としては負け組だけどね。

返信する

040 2010/06/04(金) 04:24:28 ID:gKG24u5rZk
愚者は知りたがり、賢者は学びたがる >>29>>30

返信する

041 2010/06/04(金) 08:20:51 ID:gtFaSHGcuQ
沈黙は金、雄弁は銀。

工業的には銀のほうが利用価値がある・・・

返信する

042 2010/06/04(金) 09:11:13 ID:ze2MEvox0Q
興業的には金だけどなw

返信する

043 2010/06/04(金) 11:40:47 ID:ePGrlP8iiQ
「教えたがり」と
他人の欠点や失敗などを「指摘したがる」のは同義?

返信する

044 2010/06/04(金) 15:19:15 ID:gKG24u5rZk
ではないと思われ。
後者は悪意を伴う。前者は必ずしもそうでない。

返信する

045 2010/06/18(金) 23:30:29 ID:Eramuj6j/I
要は中途半端に知ってるヤツほど、知識をひけらかしたがるってことだよね。

返信する

046 2010/07/01(木) 16:36:28 ID:ZRv2rh1eME
確かに中途半端に知識みにつけると、何も分からないやつに教えたい衝動にかられる

返信する

047 2010/07/01(木) 17:36:57 ID:1r8wvq65p2
この板で複数のスレにわたってネットで拾った知識を淡々と貼り付けている気味の悪い輩がいるんですが。

返信する

048 2010/07/01(木) 19:44:22 ID:wbFM13YEcg
米押しは愚者だから放置が一番だよ

返信する

049 2010/07/03(土) 01:41:59 ID:0wnKnLWWl2
大衆の知性なんて、やっぱり疑わしいものだよ。
「民主主義を疑え」って本があったけど、まさにそれが時代の本質かもね。

返信する

050 2010/07/04(日) 13:51:51 ID:TlTbXQCI9M
韓者はパクリたがり、菅者は姦たりたがる。

返信する

051 2010/08/27(金) 21:01:41 ID:dd.cU53iP2
教える事と学ぶ事のどちらが優れているとかではないのではないだろうか
人に教える事により自分の中で忘れ去られていた事が思い出されたり
何気ない出来事から新たな知識を獲得する事って多いと思うな
それと人に教えるからには自分の知識が正しいのか正しくないのかの予習のような
事も含めて自分の中で忘れ去ってしまった知識の再獲得のチャンスにも繋がるしね
教える事と学ぶ事はどちらか一方が欠けていたとしてもあまり具合のいいものではない
と私は感じるな
教える事と学ぶ事の両輪が正しく機能してこそ正しい知識は得られると思う
誰もが愚者であるから学ぼうとするわけで「賢者は一日にして成らず」ということかもしてないな

返信する

052 2010/08/28(土) 11:28:05 ID:WgdIWvEJpw
>>51
1行目しか読まないけど、
>教える事と学ぶ事のどちらが優れているとかではないのではないだろうか

愚者は教え「たがり」だからね。

返信する

053 2010/08/28(土) 18:45:12 ID:wCDc9Sq0a2
プログラミングの講師したことあるけど、
意外と教える中で学ぶことも多かった。
自分がわかってなかった基本的なことがあったり笑

返信する

054 2010/08/28(土) 19:12:46 ID:7qLPZxPpxE
>>53
同じ経験あり。
人に教えるという行為は
それまでの自分自身を検証することでもあるね。

返信する

055 2010/08/28(土) 19:36:24 ID:3kwn5tg3/6
>>51の言ってるのはインプット・アウトプットの事です。
情報はインプット→記憶→アウトプットの流れの中で、
アウトプットするとき記憶を読み取って更新している。
つまり自動的に復習を行っている。
更に出した情報は周囲の反応という形で再インプットされる。
なのでアウトプットのほうが重要なのです。
>>1言葉はプロセスではなくて背後の心理を説明してる。
愚者は(自己顕示欲を満たす為)教えたがり
賢者は(向上心を満たす為)学びたがる。って事。


あれ、俺って愚者?

返信する

056 2010/08/28(土) 23:37:00 ID:bcDiRg/BIU
寧ろ賢者の方が教えたがってるような気がするんだけど。


愚者は教えたがり、賢者は学びたがるというルールが絶対なら、
教師は愚者のエリート集団みたいな感じなのか?
生徒は賢者のエリート集団なのか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:31 KB 有効レス数:90 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)