勉強しても頭は良くならない
▼ページ最下部
001   2010/08/26(木) 20:28:55 ID:eS4UJ/hSCQ   
 
勉強しても頭が良くならないってことは知ってるよね? 
 生まれ持った地頭の良さ(遺伝)と幼児期の環境でほとんど決まってくるのかな。     
 じ‐あたま【地頭】 
 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。 
 一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。
 返信する
 
 
002   2010/08/26(木) 20:55:05 ID:eSLCsBiwQg    
 
003   2010/08/26(木) 21:41:55 ID:ggCfkBJ4oc    
 
004   2010/08/26(木) 21:42:44 ID:eym/C7t3kA    
 
005   2010/08/26(木) 22:04:51 ID:xA4x9.LC.k    
論理的思考力って、思いっきり後天的な要素だと思うよ。 
 だからビジネスなんかでも散々言われるわけだし、 
 哲学的思考なんて、哲学になじみがなければ普通できない。   
 もちろんセンスはあるだろうけど、そりゃなんにでもあるしね。
 返信する
 
 
006   2010/08/26(木) 22:05:54 ID:4zs1kHqo4o    
いや、論理的思考力はある程度勉強で身に付けるものだろう。
 返信する
 
 
007   2010/08/26(木) 22:14:50 ID:0uClEoF62w    
一般的な地頭なんて 
 普段の徹底的な思考・追求姿勢から来る産物だよ 
 能力よりも性格の貢献の方がデカイ   
 手段は何でもいいが(勉強・仕事問わず)、 
 普段から徹底して帰納・演繹する思考パターンが身にいているかどうか 
 勉強=暗記と捕らえるなら
>>1は成立する
 返信する
 
 
008   2010/08/26(木) 22:55:28 ID:0O3UHO8GYY    
数学・物理は考えりゃ出来るから大好きだった。 
 ホント公式を死ぬ気で暗記してる奴が不思議に思えたわ。
 返信する
 
 
009   2010/08/27(金) 09:51:56 ID:mDsokJoWX.    
コミュ能力も後天的要素だな。 
 基本的には幼少期に見て学ぶものだが、 
 中学高校で変化する人もいるし、 
 大人になってからもそーゆー講座に通うことで改善する人もいる。
 返信する
 
 
010   2010/08/27(金) 13:13:46 ID:MOUziKnH6.    
地頭と受験偏差値は 
 あんまり比例しないって!   
 よかった、よかった。   
 ただ、元官僚が書いた本によると 
 東大卒業者は、びっくりするほど相手を 
 もちあげて、ゴマをすって気持ちよくさせるのが 
 上手いんだって。 
 これはコミュニケーション力か。
 返信する
 
 
011   2010/08/27(金) 13:22:35 ID:jq/Dp3KR3E    
頭の良さってのは得た知識を自分なりに応用して活用する力じゃないの?
 返信する
 
 
012   2010/08/27(金) 16:45:31 ID:qCnjT0VS7I    
勉強してアタマが良くなるなんて聞いたことも無い理論だな。 
 むしろアタマの悪さを補うために勉強すると考えた方がいい。
 返信する
 
 
013   2010/08/27(金) 21:00:33 ID:cbNAAEk.bo:SoftBank    
頭の良さの定義は人によって違うから一概に言えない。 
   ただ、思考法は人間が考えてきたノウハウの蓄積なんで、 
 勉強しないと基本的に身につかない。
 返信する
 
 
014   2010/08/27(金) 22:50:06 ID:BzTO4Eon.g    
勉強できるけど頭悪い、って人は実際いるよね。
 返信する
 
 
015   2010/08/28(土) 01:21:42 ID:rAQoqvm4sU    
インプットとアウトプットはセットにしないとね
 返信する
 
 
016   2010/09/01(水) 18:10:53 ID:WnF7tMyU3Y    
頭のよくないやつほど、 
 自分は人より賢い、世の中を見通している、と思ってる。
 返信する
 
 
017   2010/09/02(木) 13:29:18 ID:p7jTYbS63Y    
楽器やそろばん等で指先が器用になると 
 頭もよくなるらしいぞ。
 返信する
 
 
018   2010/09/02(木) 16:27:10 ID:N3qPCeCBKE:SoftBank    
14が言うような「頭のよさ」って、 
 世渡りとか処世術の類では? 
 頭の良さとは違うと思う
 返信する
 
 
019   2010/09/04(土) 16:02:14 ID:GjLzG9R0qk    
高校の時の数学の教師が丸暗記して教師になった超絶馬鹿だった。 
 授業の時間の半分は面白い話をして生徒のご機嫌取り。 
 今度会ったら蹴らない自信がない。
 返信する
 
 
020   2010/09/04(土) 19:47:46 ID:tSM7xaR65A:SoftBank    
≫19 
 悪いけど、それだけじゃ 
 その教師のどこが馬鹿だったのか伝わらないよ
 返信する
 
 
021   2010/09/05(日) 16:47:27 ID:Xs8nWr6WsI    
そりゃバカだから上手く説明できないんだろ
 返信する
 
 
022   2010/09/05(日) 20:36:18 ID:XuASizlnMs    
 
023   2010/09/06(月) 08:44:32 ID:eTMlQ.ppig    
何がバカかって、勉強しない理由を探すこと。 
 東大でても使えない、とかさ。   
 勉強しても頭は良くならない。 
 なんて言えるのは、最低でも旧帝に入ったレベルのやつが、 
 自分でいう事。   
 廻りが人に対していう事じゃない。   
 と、思うよ。
 返信する
 
 
024   2010/09/06(月) 09:57:41 ID:nbVLg0rhXU:SoftBank    
漫画とかの影響か、 
 「高学歴は以外に使えない」 
 ていう俗説が信じられてる。
 返信する
 
 
025   2010/09/06(月) 20:43:53 ID:3zP/gcFxzY    
おれは頭は良い方だけどバカなので、みなさんのおっしゃってることが理解できない
 返信する
 
 
026   2010/09/07(火) 02:15:06 ID:7GFW5UvjkY    
 
027   2010/09/09(木) 22:40:11 ID:qvn8AEJXR.    
そもそも勉強してアタマが良くなったなんていう実例自体が無い。
 返信する
 
 
028   2010/09/10(金) 23:02:32 ID:6RyFw1dnsw    
頭は良くならんかもしれんが 
 勉強せんと死ぬまでバカなままだろ
 返信する
 
 
029   2010/09/10(金) 23:37:42 ID:sK.Z/aCyJM    
人間に能力の差なんてない。 
 良い学校出た人は、単純に勉強を他の人より多くしただけ。 
 努力したからそれだけ知っているだけ。   
 社会に出てからも同じ。 
 仕事が出来る人は、ビジネス本や自己啓発本を読んで 
 自分のスキル向上に努めたから。   
 馬鹿でもアホでも、努力すれば上にいける。 
 努力したかしてないかの差であって、 
 根本的なものは何も違わない。
 返信する
 
 
030   2010/09/11(土) 09:55:45 ID:fqexYjnvQw    
 
031   2010/09/14(火) 01:01:41 ID:apCeExlnfA    
 
032   2010/09/14(火) 16:51:46 ID:QvWg8ZrXAM    
 
033   2010/09/14(火) 21:51:07 ID:SJdKZ3v48M:au    
頭の良さの定義も人それぞれ、勉強の定義も多々あるけど。 
 例えば仕事の処理能力、人間関係の構築としても、本人の訓練と努力でおおかたの人の殆どは向上が可能だろう。   
 ただそれをするかしないかは本人次第だし、個々の価値観もあるかもしれんが。
 返信する
 
 
034   2010/09/15(水) 16:25:08 ID:Ge69YcPPFY:SoftBank    
≫29 
 努力したら誰でもイチローになれるわけじゃないように、 
 すくなくともセンスは確実に関係する。
 返信する
 
 
035   2010/09/15(水) 19:51:50 ID:HxQSa.by4I    
>>29  >馬鹿でもアホでも、努力すれば上にいける。    
 そもそも努力することができない人も 
 たくさんいる。 
 逆にゲーム感覚で勉強をやってしまう 
 人間もいる。
 返信する
 
 
036   2010/09/15(水) 23:43:05 ID:T.RIOx62dE:au    
勉強するってか、頭の使い方を学習するって感じじゃね? 
 未知の事にも臨機応変に対処できるみたいな。
 返信する
 
 
037   2010/09/16(木) 10:44:13 ID:gQ0ehOh74g    
>>35  >そもそも努力することができない人もたくさんいる。   
 努力できるということも、また別の才能の一つかも知れない。 
 まぁ才能というよりは性格・気性の部類ではあるけれど。   
 「やればできる」と親から言われる子は多いけれど、実際に 
 やれる子が少ないから結果として差が出る。   
 その上で、
>>34の言うような「センス」もある。   
 ①センスもない、努力もしない。 
 ②センスはあっても、努力をしない 
 ③センスは無いけれど、努力はする 
 ④センスもあって、努力もする   
 大学入試で言えば。東大なんかは、やっぱり努力や周りの環境だけでは 
 どうにもならないレベルだろう。オリンピックやプロ野球選手と同じで。   
 イチローやノーベル賞クラスになると、やっぱりセンスも努力も必要に 
 なってくる。
 返信する
 
 
038   2010/09/16(木) 11:10:18 ID:JOsYWW/SOg:SoftBank    
≫37 
 ?同じ事繰り返してるだけじゃん。 
 だったら「そうだね」の一言でいいよ。 
 これもセンスかな
 返信する
 
 
039   2010/09/16(木) 21:13:22 ID:Lwm76ScbVQ    
>人間に能力の差なんてない。  
   こういう奴はヤバい。 
 運動が得意な奴、勉強が得意な奴、芸術系の得意な奴 
 など、後天的な「努力」だけでは説明できない先天的な差があるのは小学校の時点でわかる。 
 その差の上から努力を積み重ねるのだから、60歳になったら資産家と乞食ぐらいの、かなりの差が出るのは当然だろう。     
 こんなことをさらりと言う奴は反日左翼だけ。
 返信する
 
 
040   2010/09/18(土) 14:11:54 ID:X3M5/tfsKI    
こういう話はつまるところ、「適性」なんだと思うね。 
 地頭というのもビジネスの現場から出てきた話だし、いかにビジネスライクに 
 周りと強調しながら、合理的な次の手をさし続けられるか?という。 
 公務員、科学者、芸術家、物書き、哲学者、etc 
 それぞれ頭の使い方は違うだろう。 
 また、その適性はいっくら努力してもたいして変わらないだろう。   
 ビジネスの現場から出てきた言葉、「地頭」という言葉をつかって、「頭の良さは」 
 なんていうからまどろっこしくなる。単に同じことを言い換えてるだけで 
 「適性」と言えば誰でも納得する。
 返信する
 
 
041   2010/09/19(日) 13:17:19 ID:rMRrSZ2HVs    
ひらめきもセンスも大切ですが 
 苦しまないで努力を続けられるということが 
 何より大事な才能だと思います   
 羽生善治
 返信する
 
 
042   2010/09/19(日) 21:14:42 ID:C4WJaF4zjY:au    
昔から1%の才能と99%の努力なんて言うからね。 
   ウサギと亀の競争みたいに才能があってもそれを生かせない人もいるし、亀みたいにコツコツと積み重ねて結果を出す人もいる。
 返信する
 
 
043   2010/09/19(日) 22:48:50 ID:dBeEnQSXKA    
>>42  それはエジソンの言葉だけど、意味合いとしては   
 「1%の閃きがない奴は、どんだけ努力しても駄目」   
 という意味らしいよ。 
 エジソンの傲慢な性格を考えると、こちらのニュアンスが強そう。
 返信する
 
 
044   2010/09/20(月) 11:40:29 ID:oztBQ/..Ys    
これはさ運動してもスポーツ選手になれるわけではない 
 生まれ持った資質と環境だ・・ていうのと同じだろ 
 多分それは正しいのかもしれない   
 だからといって運動しなけりゃ身体能力は成長しないし 
 そのまま大人になればさらに衰えがひどい 
 勉強だってそうだろ、勉強したからって天才になれるわけでもないが 
 頭を動かさなけりゃ本当ひどいことになるよ
 返信する
 
 
045   2010/09/21(火) 15:24:43 ID:lMrMDsaK1Y    
 
046   2010/09/21(火) 22:15:23 ID:XrVJmrw9GQ    
神が許した能力は、本人の努力と周囲の環境が整わないと発揮されない。 
 その能力の存在は、発揮されることで確かめることができる。   
 すなわち、周囲は環境を整えなければならず、本人は努力しなければならない。 
 これを実現する為には、社会そのものが豊かにならなければならないのだよ、諸君。   
 働きなさい。
 返信する
 
 
047   2010/09/22(水) 22:45:53 ID:E22n0ICX4g    
>>29  >仕事が出来る人は、ビジネス本や自己啓発本を読んで  
 >自分のスキル向上に努めたから。   
 www。
 返信する
 
 
048   2010/09/23(木) 02:09:33 ID:sFqemrYIeg    
>>1  今さらだが質問   
 何が基準で頭がいいの? 
 難しい計算ができるから? 
 悪知恵が働くから?   
 ノーベル賞とった博士とあんたと、どっちが賢いとあんたは思うの? 
 あんたが馬鹿とは言わないが、博士は賢い。当然みんなそう思う。
 返信する
 
 
049   2010/09/23(木) 10:53:47 ID:RBWwZxk6M6    
>>43  つうか、1%のひらめきがあったとしても、 
 99%の研究実績なり、知識なりがないと、 
 ひらめいた! だけで終るでしょ。    
>>41  の羽生の言葉も解かり易いね。 
 勉強しても無駄 といういい訳をしてやらなかったら、 
 何も出てこないしね。   
 ひらめき チャンス センス があっても、 
 それを現実に活用するには、普段努力しておかないかん。 
 ひらめき が何時来るかわからないから、 
 努力なり勉強なりを毎日コツコツする事が必要。     
 俺は勉強嫌いだったけど・・・
 返信する
 
 
050   2010/09/23(木) 17:43:47 ID:HZ1HG0AY1k:SoftBank    
≫49 
 馬鹿だな。それを言ったエジソンがそういう意味では言ってなかったてことだろ?努力よりも閃きが無い人のほうが圧倒的に多いと
 返信する
 
 
051   2010/09/30(木) 23:30:29 ID:Dzp3rqaLmA    
うちの会社でも、 
 部長や課長や係長の学歴は、超一流大学卒業です。 
 3流、4流大学出身で役職ある人はいませんし、 
 今後もなる可能性はかなり低い感じがします。   
 やはり、頭がいい、悪いは生まれながらに決まっているのでしょうかね?   
 そして、いい大学卒業 = 会社でも出世 なんでしょうかね?
 返信する
 
 
052   2010/09/30(木) 23:44:56 ID:0zCp2mJ8mo    
 
053   2010/10/01(金) 21:50:14 ID:h0W3CWtztw    
才能と努力の違いじゃないかな。 
 頭が良いっていうのは才能で、勉強をするっていうのは努力。 
 頭が良くなくても努力して勉強をすれば、良い大学にも良い会社にも入れるし、 
 出世もできるし、起業もできるだろう。 
 ただし、努力したからといって誰もが成功するわけではないし、 
 頭が良いからといって誰もが成功するわけでもない。 
 それが人生。
 返信する
 
 
054   2010/10/04(月) 00:11:15 ID:V9qCwoKzzM    
細木「みんな努力はしてる。成功出来ない人は心が足らない。」
 返信する
 
 
055   2010/10/07(木) 13:10:32 ID:bW5wiAKd3U    
人間の能力は実際には大差ない 
   もし本当に頭がいい奴がいるのなら 
 そいつに世界征服されてしまう
 返信する
 
 
056   2010/10/07(木) 14:59:31 ID:45IkqkvAaI:SoftBank    
世界征服しなきゃ頭がいいと言えないの? 
 なんだそれ。
 返信する
 
 
057   2010/10/07(木) 21:15:08 ID:ruByUp0O6Y    
>>53  何かこういう当たり前の事を、長々とかきこまなきゃ気がすまない奴が馬鹿なのはガチ。
 返信する
 
 
058   2010/10/08(金) 01:30:41 ID:DmHaAjKgV.    
 
059   2010/10/13(水) 10:37:52 ID:d4IsbxwE6Q    
>>55  世界征服をしたところで、全世界の統治という負担を背負わされるだけで、 
 征服に至る過程での想像を絶する苦労や、征服後に生じる様々な問題への 
 対処という苦労に見合うだけのメリットは得られず、割に合わない。   
 頭のいい人であれば、普通のビジネスでもっと効率良く利益を得ることを選択する。
 返信する
 
 
060   2010/10/13(水) 16:24:42 ID:ERRzUWQZhc    
勉強しても頭は良くならない 
 っていうことはスレ主は馬鹿だということか?   
 頭が良いやつは、頭の悪い人間の頭が良くなっていく感覚がわからんだろう。   
 もしその感覚がわかるのなら、頭が良いやつも昔は馬鹿だったって事になるから。   
 故に、スレ主は馬鹿だってことになるぜ。ぜぜぜ。
 返信する
 
 
061   2010/10/17(日) 01:40:09 ID:HNH3adBtpI    
スポーツと一緒だろう。 
 天才もいれば努力で這い上がった人もいる。 
 いずれも練習(勉強)しないと向上しないのは一緒だけど。   
 ただ、 
 東大出てオウム入った奴とか、在日の某教授とか、 
 いくら知識を詰め込んでもどうにも救いようのない奴が居るって事は認める。
 返信する
 
 
062   2010/10/17(日) 03:54:23 ID:seQr/3Q0r6    
カルトに東大生がいる場合って 
 やくざ絡みでスカウトされた可能性が高い 
 コネとか無くて守る人がいないと、 
 東大卒でそういうことが起こるらしい
 返信する
 
 
063   2010/10/19(火) 05:32:36 ID:6d/2hy009M    
 
064   2010/10/20(水) 13:26:33 ID:Bfvvnv9EQc    
>>1は勉強してもバカなままだったのか? 
 可愛そうに・・・(笑)
 返信する
 
 
065   2010/10/23(土) 19:27:15 ID:tcT1z.ExVE    
難しい計算が理解できない・・・・・・・ 
 でも、理解できる人もいる。。。。。。。。。
 返信する
 
 
066   2010/10/23(土) 21:25:39 ID:87bhVDY386    
 
067   2010/10/25(月) 02:05:14 ID:qdtZCiEc3o    
自閉症の人とかに超人的な計算能力もってる人とかいるけどさ 
 人間なら誰でもそういう潜在能力が眠ってるんだと思うよ 
 で、文明が発達するにつれそのリミッターが何重にも重なっていく 
 退化するんじゃなくてどんどん奥のほうに隔離されてってる気がする
 返信する
 
 
068   2010/10/25(月) 04:09:42 ID:Rr6alJjieE    
だいたいアタマの悪さを補うためにやるのが勉強。 
 勉強してアタマを良くしようなんて疑似科学もいいとこ。
 返信する
 
 
069   2010/10/26(火) 17:40:50 ID:H5gpJqr.Qs    
陸上短距離の世界だっけ?…「駄馬は鍛えても駄馬」とかいう言葉があるのは。 
 いくらトレーニングしても持って生まれた筋組成の差は覆せないという…。   
 当然、頭脳面においてもそういうことはあるんだろうな。
 返信する
 
 
070   2010/10/26(火) 22:56:13 ID:fsqUGJK3vU    
どういう事が頭が良いかと定義付けるのは難しいが 
 どういう人間が馬鹿か理解するのは簡単
 返信する
 
 
071   2010/10/27(水) 11:53:49 ID:CvnHWebFOA    
努力も才能も、好きか嫌いかに収束するんでねーの?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:96 KB
有効レス数:204 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
知識/学問掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:勉強しても頭は良くならない
 
レス投稿