神道 1


▼ページ最下部
001 2012/05/04(金) 23:35:09 ID:TLrdgThVr2
神道に関しての資料、情報、薀蓄など。

返信する

002 2012/05/05(土) 00:27:37 ID:uQJsXuEZBU
神宮(伊勢神宮)・・・「神宮」と言えば伊勢神宮を指す。御祭神は天照大神
鹿島神宮・・・御祭神:武甕槌大神
香取神宮・・・御祭神:経津主大神

以上三つが古来より「神宮」と称されている
以下の神宮(抜粋)は近年「神宮」と称されている

橿原神宮・・・御祭神:神武天皇
平安神宮・・・御祭神:桓武天皇、孝明天皇
明治神宮・・・御祭神:明治天皇
霧島神宮・・・御祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
鹿児島神宮・・・御祭神:天津日高彦穂々出見尊等
石上神宮・・・御祭神:布都御魂大神
熱田神宮・・・御祭神:熱田大神(草薙剣)

返信する

003 2012/05/05(土) 01:06:02 ID:uQJsXuEZBU
参拝の正式手順(一般的方法)

①鳥居前で会釈
②境内へ入る(参道中央は「正中」と言い神様の通る道とされるので一般的には避ける)
③手水舎で手水を取る(使う)
 1右手で柄杓を取り、水を汲み左手を清める
 2柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
 3再度柄杓を持ち替え、左掌に水を受けて溜め、口を漱ぐ
 4左手を再度清める
 5柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清める
 6柄杓を元の位置に戻す
④拝殿または賽銭箱のある場所に立ち会釈(揖(ゆう))をする
⑤賽銭箱へ賽銭を静かに投入する
⑥鈴がある場合は鳴らす
⑦直立の姿勢の後、二度、腰を90度に曲げ頭を下げる。
⑧両手を胸の高さで合わせ合掌の姿勢を取り、右手を少し引き、二度、手を打つ。
⑨手を静かに下し、⑦と同じ低頭を一度行う。
⑩会釈(揖(ゆう))をして神前を辞する。

※この手順ほとんどの神社は問題無し。
正式な式では神職の指示に従う事。
また、出雲大社では⑧が二度ではなく四度(4拍手)。

返信する

004 2012/05/05(土) 01:23:26 ID:uQJsXuEZBU
数え方

神様(御祭神)・・・「柱(はしら)」
(延喜式神名帳によると「座(ざ)」を用いる場合もある)
神輿・・・「基(き)」
お札、御守・・・「体(たい)」

返信する

005 2012/05/05(土) 01:34:23 ID:xyWQ7dPy1k
神道を聖書信仰の隠れ蓑にはすんなよ。

返信する

006 2012/05/05(土) 01:52:07 ID:uQJsXuEZBU
社殿

社殿は大別して二種類の様式がある。

・神明造(伊勢神宮など)
・大社造(出雲大社など)

両方とも千木・鰹木のある切妻造が基本だが、入口の向きで区別される。
神明造は屋根の平側に入口を作り、大社造は屋根の妻側に入口を作る。

伊勢神宮は特に唯一神明造と呼ばれる。
神明造からの亜種では、流造(三間社流造、両流造)、八幡造、日吉造、入母屋造、権現造、浅間造、尾張造などがある。
また、大社造の亜種で、住吉大社に見られる住吉造。春日大社に見られる春日造がある。

参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%BB%...

返信する

007 2012/05/05(土) 02:03:55 ID:uQJsXuEZBU
胡床(こしょう)

返信する

008 2012/05/05(土) 02:25:53 ID:uQJsXuEZBU
平安時代:本地垂迹説
鎌倉時代:神本仏迹説(反本地垂迹説)

神仏習合(神仏混淆)→明治時代:神仏判然令→神仏分離・廃仏毀釈

返信する

009 2012/05/05(土) 03:03:00 ID:Igk6b8VHFo
天照大神は実は女神で無いとか

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:79 KB 有効レス数:110 削除レス数:0





知識/学問掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:神道 1

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)